すべての若者に豊かな学びと青春を! イメージ画像

講演会・学会

11月28日18時半より、大塚特別支援学校の髙津先生による応用行動分析(ABA)についての研修会を開催します。ABAは、知的障がい者、とりわけ行動問題に課題を抱える自閉症やADHDの方々への支援方法としてとても有効な手法です。 当法人の行動障がい者支援においても、ABAとTEA
『【お知らせ】講演会のご案内』の画像

6月4日(日)、横浜で、下記講演会があります。主催は、ダウン症の子どもと家族の会マーブル。私も、1時間半ほどお話させていただきます。事前申し込みは不要だそうです。お近くの方、是非、お越しくださいませ。
『【お知らせ】横浜で講演をします』の画像

いい天気が続きますが、朝晩はまだ冷え込み、気温の差で体調管理の難しい季節が続いております。皆様も体調には十分お気をつけください。さてそんな中、カレッジ福岡では初めての試み、「学生自治会」の発足に向けた活動を進めています。「学生自治会」??それは何か…①こ
『【福岡】学生自治会発足』の画像

去る8月15日(月)から8月17日(水)まで、第15回国際知的・発達障碍学会(IASSIDD)に出席し、翌8月18日(木)には、空路アデレードに移動し知的障碍者を受け入れている大学「フリンダース大学」を視察してきました。世界の最先端の知的・発達障碍者の福祉・教育を学ぶこと

8月27日(土)~28日(日)に、大阪の大和大学で開催された2016年度「実践研修講座」に参加しました。この研修会は、ゆたかカレッジが所属している「全国専攻科(特別ニーズ教育)研究会」が主催したもので、毎年この時期に、支援教員のスキル向上と、全国の高等部専攻
『【ご報告】全国専攻科研究会「実践研修講座2016」に参加』の画像

8月17日、IASSIDD(国際知的・発達障碍学会)の3日目は、ポスター発表を行いました。 今回私たちが学会で発表したポスターは、以下の2枚です。 1枚目のタイトルは、「The Significance of Securing Advanced Education for Persons with Intellectual Disabilities」(
『【ご報告】IASSIDD(国際知的・発達障碍学会)3日目』の画像

↑このページのトップヘ