すべての若者に豊かな学びと青春を! イメージ画像

海外大学視察

8月18日は、メルボルン空港から朝の便でアデレードに移動し、フリンダース大学に行きました。飛行機で約1時間、距離にして730km、福岡から京都ぐらいです。日帰りでの視察旅行となりました。 フリンダース大学は、今年50周年を迎えます。私たちは、大学の歴史や特徴な
『【ご報告】フリンダース大学視察』の画像

8月17日、IASSIDD(国際知的・発達障碍学会)の3日目は、ポスター発表を行いました。 今回私たちが学会で発表したポスターは、以下の2枚です。 1枚目のタイトルは、「The Significance of Securing Advanced Education for Persons with Intellectual Disabilities」(
『【ご報告】IASSIDD(国際知的・発達障碍学会)3日目』の画像

8月16日、IASSIDDの2日目の報告です。 16日は、2つのシンポジウムに出席しました。 ひとつめのテーマは、「No research about us without us」(私たちなしで私たちの研究はありえない)という会議。司会者は、シドニー大学でお世話になったパトリシア・オブラ
『【ご報告】IASSIDD(国際知的・発達障碍学会)2日目』の画像

8月15日(月)から、法人職員5名で、メルボルンに滞在し、IASSIDD(国際知的・発達障碍学会)に出席しています。 15日から17日まで学会に出席し、18日には空路アデレードに移動し、知的障碍者を受け入れているフリンダース大学を訪問します。 17日には、
『【ご報告】IASSIDD(国際知的・発達障碍学会)1日目』の画像

アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国、アイルランド、アイスランドでは、知的障碍者が大学生活をエンジョイしている・・・。ほとんどの大学では、正式な大学の学生としてではなく、「聴講生」として受け入れています。したがって、卒業時に学士号を取得したり、履修単位
『【お知らせ】アメリカの知的障碍学生のキャンパスライフ』の画像

カナダの大学視察報告書が完成しました。下記リンクからダウンロードいただけます。2016年4月カナダ大学視察報告書「カナダの大学における 知的障碍者の高等教育保障」
『【ご報告】カナダ大学視察報告書完成』の画像

↑このページのトップヘ