ゆたかカレッジ横浜キャンパス保土ヶ谷校です。
(前回の戸塚校の記事はこちらから)
(前回の保土ヶ谷校の記事はこちらから)
新年明けてから気づけば1月も半分過ぎましたね、1日1日が早い
お正月にお雑煮は食べられましたか?
お雑煮って、地域によって味付けも具材も全然違ったりするんですよね。
餅も四角だったり丸かったり、あんこが入っているのもあるそうです。
関西にご実家がある学生さんは、白味噌仕立てのお雑煮を食べられたそうですよ
今月の保土ヶ谷校はイベントが盛りだくさんですが、
そのうちの一つに1月6日に「お雑煮作り」の調理体験を行いました
「具材は何を入れるか」
「野菜の切り方はどうするか」
すべて学生さんで話し合って決めていきます。
皆の前で意見を発表する事で、コミュニケーションの訓練にもなります。
調理手順、調理器具は何が必要か、
エプロン、三角巾、マスク、ビニール手袋の準備
爪を切っておくことなど、事前学習を行っていただきます。
前日にカレッジ近隣のスーパーへ買い出しをしています。
手を綺麗に洗ってビニール手袋をつけて調理開始です!
まずは野菜の皮むきから。
続いて野菜を包丁で切ってもらいます。
野菜は各クラスで、ほうれん草だったり白菜だったり様々です。
こちらは、かまぼこですね、紅白でお正月らしくていいですね
鶏肉を包丁で一口大に切っています。
キッチンバサミを使ったり、包丁で切ったりと工夫して調理していました。
調味料は、お酒と醤油に粉末だしでシンプルな味付けに。
「大さじ半分てどれくらい??」と相談しながら
計量スプーンを使って正確に。
鍋にお湯をわかして具材を少し煮て
調味料を投入。
鶏肉から少し灰汁が出てきたので
おたまですくってもらっています。
これは温まりそうですね!いい感じです。
今回はお餅を耐熱皿に水を入れて、レンジで2分半チンをしています。
とても柔らかくなるので
喉に詰まるようなこともなく安心ですね
「出来立てのお味はいかがですか?」
「お餅大好きなので、3つ食べちゃいました!」なんて声も。
学生さんから支援員にも「味見してください!」と
うれしい言葉もかけてくれました。野菜と鶏肉のとても良い出汁が
出ていて美味しかったです
グッドいただきました!!
お雑煮で足りなかった人は、お弁当もガッツリ食べていました(笑)
調理体験は、普段の生活で慣れない事も挑戦してみることに
「好きかも」「これできる」が発見できることもあります。
調理体験の後は必ず振り返りを行い、できたこと、もっとこうしたらよかった等
を考えてもらいます。今回餅が柔らかくなりすぎてしまったクラスもありました。
失敗も経験の一つ。
一つ一つ出来ることを増やしていきましょうね。
(さ)
🐣☕ネット販売開始しました☕🐣
横浜キャンパス戸塚校にある就労継続支援B型事業所「Y.Y.WORK」商品リンク
上記リンクから是非サイトにアクセスしてみてください!
コメント