こんにちは♪ 高田馬場キャンパスです♪♪♪
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ゆたかカレッジの授業のひとつ「課題研究」は、学生さんが「興味を持ったこと」などを探究・追究しながら研究文を作成し、知識を深めたり、思考の幅を広げたりします。そして、最終的にその研究の成果を発表していただくのです。
高田馬場キャンパス課題研究予選会については、2024年2月20日のブログにてお伝えしました。
http://kyf-college.blog.jp/archives/1083104929.html
そして、厳正な審査の結果、高田馬場キャンパスでは下記の研究が本選へ通過しました。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
①「かばくんとおとうさん」(朗読)
②「ダンゴムシについて~研究からわかった驚くべき生態~」
③「広島の原爆・戦争について」
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
2月29日に「課題研究本選会」が開催され、ゆたかカレッジの東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡などにある各キャンパスからの代表者24名が集結しました。

24名の学生の皆さんは緊張しながらも、とても引き締まった表情をされていました。自分自身が研究してきたことを、どのように発表すれば相手の心に伝わるのか、ひとりひとり、この日のために、何度も何度も練習や工夫をしてきた様子が伝わってきました。
ご両親のことを研究し、その偉大な存在にきづいたこと。
タバコやハウスダストなど健康への影響のこと。
物にあふれすぎて無駄に廃棄されてしまっていること。
災害から身を守るための防災のこと。
…などなど。
我が高田馬場キャンパスの代表3名も、堂々と発表をしてくれていました。






発表の結果、高田馬場キャンパスからは「奨励賞」と「優良賞」を受賞しました。
!(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆ パチパチパチ♪♪
個人的な考えで恐縮ですが…。
賞状や賞をいただくことはもちろん素晴らしいことです。
しかし、一番大切なのは、研究から多くのことを学んだり、そこから得た知識をさらに深めたりすることだと思います。
研究発表を聴いている側も、学生さんたちの発表から多くの発見や気づきを得ることができました。予選会・本選会ともに、学生のみなさんのどの研究も素晴らしいものばかりでした。人の感性や考えに賞や評価をつけるのは不相応なのかもしれません。
研究をおこなった学生のみなさん、そして、研究にかかわってくださった職員のみなさん、本当にありがとうございました。
〔E.T(記)〕
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ゆたかカレッジの授業のひとつ「課題研究」は、学生さんが「興味を持ったこと」などを探究・追究しながら研究文を作成し、知識を深めたり、思考の幅を広げたりします。そして、最終的にその研究の成果を発表していただくのです。
高田馬場キャンパス課題研究予選会については、2024年2月20日のブログにてお伝えしました。
http://kyf-college.blog.jp/archives/1083104929.html
そして、厳正な審査の結果、高田馬場キャンパスでは下記の研究が本選へ通過しました。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
①「かばくんとおとうさん」(朗読)
②「ダンゴムシについて~研究からわかった驚くべき生態~」
③「広島の原爆・戦争について」
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
2月29日に「課題研究本選会」が開催され、ゆたかカレッジの東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡などにある各キャンパスからの代表者24名が集結しました。

24名の学生の皆さんは緊張しながらも、とても引き締まった表情をされていました。自分自身が研究してきたことを、どのように発表すれば相手の心に伝わるのか、ひとりひとり、この日のために、何度も何度も練習や工夫をしてきた様子が伝わってきました。

ご両親のことを研究し、その偉大な存在にきづいたこと。
タバコやハウスダストなど健康への影響のこと。
物にあふれすぎて無駄に廃棄されてしまっていること。
災害から身を守るための防災のこと。
…などなど。
我が高田馬場キャンパスの代表3名も、堂々と発表をしてくれていました。







発表の結果、高田馬場キャンパスからは「奨励賞」と「優良賞」を受賞しました。

!(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆ パチパチパチ♪♪
個人的な考えで恐縮ですが…。
賞状や賞をいただくことはもちろん素晴らしいことです。
しかし、一番大切なのは、研究から多くのことを学んだり、そこから得た知識をさらに深めたりすることだと思います。
研究発表を聴いている側も、学生さんたちの発表から多くの発見や気づきを得ることができました。予選会・本選会ともに、学生のみなさんのどの研究も素晴らしいものばかりでした。人の感性や考えに賞や評価をつけるのは不相応なのかもしれません。
研究をおこなった学生のみなさん、そして、研究にかかわってくださった職員のみなさん、本当にありがとうございました。

〔E.T(記)〕
コメント