こんにちは。
ゆたかカレッジ横浜キャンパス保土ヶ谷校です!
(前回の戸塚校の記事はから)
(前回の保土ヶ谷校の記事はから)
保土ヶ谷校のブログの更新を楽しみにされている方々、こんにちは!今回も時間を作っていただき、本当にありがとうございます。
最近のイベントの中では、やはり東京の半蔵門駅近くのホールで行われた「研究発表会本選」に保土ヶ谷校から2名、そして戸塚校からは1名の学生さんが参加をしたこと、これが何よりも印象に残っています。
私自身、今回入社をして初めて、生の本選発表を見て、また聞くことができて、多くの刺激を受けました。やはり、何事も一生懸命に準備をして、本番も緊張しても笑顔でやり遂げること、そこに参加する意義があるかと思います。
さて、では早速ですが、研究発表会本選の写真をお見せしながら、当キャンパスの学生たちの奮闘ぶりをご紹介できたらと考えています。
それはそうと、余談にはなりますが、本選の会場に行くまでに近くのカレー店舗に寄って、腹ごしらえをしました。「久しぶりに外食でカレーを食べるなあ」なんて考えていましたが、実は1月末の遊びサークルで昭和風カレーを食べたことを思い出しました。個人的なブームの到来?でしょうか・・・
前置きが長くなりましたが、ホールの大きさ自体は、東京の中心部ということもあってか、中ぐらいのサイズ感でした。横浜の地域プラザとつい比較をしましたが、こじんまりとした会場にはどこか快適さを感じました。プログラムの予定通りに本選は進んで行き、自分たちのキャンパスの順番がやって来るのを待ちながら、他の学生さんたちの発表をビデオカメラで録画しながら観ていました。
そして、いよいよ、我がキャンパスのトップバッターが登場し、スマホの写真を準備する手も何となく強張っているのを感じました。
予選会と同様に、とても落ち着いた声で、四季と災害について説明をしています。また悠々とした雰囲気で語り続け、その後無事に発表を終えました。
そして、次に戸塚校の女子学生さんの発表、柔道についての発表は写真や動画も貼ってあり、とても分かりやすかったのを覚えています。近くにいたお母様もスマホを手にする手に、力が込められていたのを知りました。
そして、3人目は、保土ヶ谷校の2人目、タイトルは和太鼓について。会場にはご両親も座っておられていました。始まる直前まで不安を口にしていましたが、いざ始まると堂々としたもので、芯の強さを覚えました!
今回、九州の各キャンパスからの参加者も3名いて、ゆたかカレッジにある”多様性”の一部を垣間見ました。実際に、最優秀賞はその内の一人に与えられました、おめでとうございます!
ということで、今回のブログはこれで終わりとなりますが、また次回のブログ更新を楽しみに待っていて欲しいです!!
(も)
ゆたかカレッジ横浜キャンパス保土ヶ谷校です!
(前回の戸塚校の記事はから)
(前回の保土ヶ谷校の記事はから)
保土ヶ谷校のブログの更新を楽しみにされている方々、こんにちは!今回も時間を作っていただき、本当にありがとうございます。
最近のイベントの中では、やはり東京の半蔵門駅近くのホールで行われた「研究発表会本選」に保土ヶ谷校から2名、そして戸塚校からは1名の学生さんが参加をしたこと、これが何よりも印象に残っています。
私自身、今回入社をして初めて、生の本選発表を見て、また聞くことができて、多くの刺激を受けました。やはり、何事も一生懸命に準備をして、本番も緊張しても笑顔でやり遂げること、そこに参加する意義があるかと思います。
さて、では早速ですが、研究発表会本選の写真をお見せしながら、当キャンパスの学生たちの奮闘ぶりをご紹介できたらと考えています。
それはそうと、余談にはなりますが、本選の会場に行くまでに近くのカレー店舗に寄って、腹ごしらえをしました。「久しぶりに外食でカレーを食べるなあ」なんて考えていましたが、実は1月末の遊びサークルで昭和風カレーを食べたことを思い出しました。個人的なブームの到来?でしょうか・・・
前置きが長くなりましたが、ホールの大きさ自体は、東京の中心部ということもあってか、中ぐらいのサイズ感でした。横浜の地域プラザとつい比較をしましたが、こじんまりとした会場にはどこか快適さを感じました。プログラムの予定通りに本選は進んで行き、自分たちのキャンパスの順番がやって来るのを待ちながら、他の学生さんたちの発表をビデオカメラで録画しながら観ていました。
そして、いよいよ、我がキャンパスのトップバッターが登場し、スマホの写真を準備する手も何となく強張っているのを感じました。
予選会と同様に、とても落ち着いた声で、四季と災害について説明をしています。また悠々とした雰囲気で語り続け、その後無事に発表を終えました。
そして、次に戸塚校の女子学生さんの発表、柔道についての発表は写真や動画も貼ってあり、とても分かりやすかったのを覚えています。近くにいたお母様もスマホを手にする手に、力が込められていたのを知りました。
そして、3人目は、保土ヶ谷校の2人目、タイトルは和太鼓について。会場にはご両親も座っておられていました。始まる直前まで不安を口にしていましたが、いざ始まると堂々としたもので、芯の強さを覚えました!
今回、九州の各キャンパスからの参加者も3名いて、ゆたかカレッジにある”多様性”の一部を垣間見ました。実際に、最優秀賞はその内の一人に与えられました、おめでとうございます!
ということで、今回のブログはこれで終わりとなりますが、また次回のブログ更新を楽しみに待っていて欲しいです!!
(も)
🐣☕ネット販売開始しました☕🐣
横浜キャンパス戸塚校にある就労継続支援B型事業所「Y.Y.WORK」商品リンク
上記リンクから是非サイトにアクセスしてみてください!
コメント