こんにちは!
ゆたかカレッジ横浜キャンパス 保土ヶ谷校です!
(前回の戸塚校の記事はこちらから)
(前回の保土ヶ谷校の記事はこちらから)
早いもので2024年も1ヶ月が終わり、本日から2月に突入!
年度の終わりも刻一刻と迫ってきていますね。
それとともに、就労科の就職活動もどんどんと本格的になり、
それぞれの学生が自身の希望する進路に向けて動いています。
就職が決まるまでには、説明会への参加や履歴書作成、面接など
乗り越えなければいけない壁がいくつもあります。
準備や練習に学生の皆さんは悲鳴をあげておりますが(笑)
それらを乗り越えなければ、残念ながら就職も叶いませんのでここが頑張り時!
今回は、「清掃事務」の授業で行った
実技選考を想定した実践練習についてレポートいたします♪
採用選考で主なものとしては「書類選考」と「面接」です。
多くの企業様でも、このふたつはほぼ必ずあります。
そして、その次に多いのが「作業テスト」「実技選考」です。
採用となった場合の業務を想定した内容で、
その業務を実際に働くときにこなせるか、
企業が求めているスキルがあるかをチェックされます。
面接と違って、実技選考の内容は企業によって本当にそれぞれ。
どんな作業をして、どんなことをチェックされるか分からないのが怖いところ。。。
ただ、全く同じ内容の実技選考の練習はできなくても、想定した練習はできます!
今回の実技選考の練習は、椅子・長机の拭き掃除としました。
流れとしては、
① 支援員によるモデリング(見本見学)と、手順ごとのポイント説明
↓
②実際に自分で手を動かしながら、支援員と一緒に手順をひとつずつ確認
↓
③自分で流れを理解できているかを通し確認(分からなくなったら相談と確認)
↓
④模擬実技選考
と、3ステップで手順の整理と流れ確認を行ってから取り組みます。
モデリング見学が終わり、
まずはみんなでひとつずつ、支援員の作業案内に沿って動きの確認。
皆さん顔がきりっと真剣
拭く場所や、拭いた場所が分からなくならないように
左→右など一方向で進めていくなど、細かいポイントも確認します!
こちらは、作業手順や拭く箇所に間違いがないかを
学生の皆さん同士で相互チェック中。
人の動きを確認することで、自分の中でも手順の再確認ができますね!
どこに手を添えて、どのくらいの力加減で拭くのかなど
コツを自分で掴んでいきます
そして、いよいよ本番!
実技選考を模した理解度&作業チェックがスタートです
チェックは学生同士でペアになってもらい、
実技をする役とチェックをする役を交互に担当していただきました。
方々から「やばい、緊張するわ~」「うまくできなかったらどうしよう…」と
不安な声も聞こえていました
採用選考のどきどき感も疑似体験ですね!笑
こちらは椅子清掃の練習をしたときの手順チェック表。
細分化してあり、終わったらひとつずつチェックを付けていきます。
ちゃんと拭けているかな? 拭き残しはないかな?
チェックする側も真剣です
終わったあとは、皆さん「終わった~!すごい疲れた!」と、
疲労困憊の顔でしたが、
本番を模した演習を通して、採用選考独特の緊張感や
「実技選考ってこんなことするんだな」というイメージを持ててよかったと
話してくれる学生さんもいました。
皆さん、ナイスガッツでした!お疲れさま
面接や実技選考の内容は企業によって本当に様々ですが
企業の方が選考を通して見ているポイントは共通していることも多いな、と
学生の皆さんに同行していると感じます。
それは、
「あいさつや返事が自分から積極的にできるか」
「指示に沿い、手順を守って取り組むことができるか」
「終了の報告や、困ったときの相談が自分からできるか」
「働くことに対して意欲を持っているか」
実技選考の練習時にはもちろんのこと、
これからのスキルはカレッジでの毎日の中で取り組んで
ひとつずつ積みあがっていくものだと思いますので、
引き続き、学生の皆さんと一緒に頑張っていけたらと思います!
2月もファイト―!!
(か)
ゆたかカレッジ横浜キャンパス 保土ヶ谷校です!
(前回の戸塚校の記事はこちらから)
(前回の保土ヶ谷校の記事はこちらから)
早いもので2024年も1ヶ月が終わり、本日から2月に突入!
年度の終わりも刻一刻と迫ってきていますね。
それとともに、就労科の就職活動もどんどんと本格的になり、
それぞれの学生が自身の希望する進路に向けて動いています。
就職が決まるまでには、説明会への参加や履歴書作成、面接など
乗り越えなければいけない壁がいくつもあります。
準備や練習に学生の皆さんは悲鳴をあげておりますが(笑)
それらを乗り越えなければ、残念ながら就職も叶いませんのでここが頑張り時!
今回は、「清掃事務」の授業で行った
実技選考を想定した実践練習についてレポートいたします♪
採用選考で主なものとしては「書類選考」と「面接」です。
多くの企業様でも、このふたつはほぼ必ずあります。
そして、その次に多いのが「作業テスト」「実技選考」です。
採用となった場合の業務を想定した内容で、
その業務を実際に働くときにこなせるか、
企業が求めているスキルがあるかをチェックされます。
面接と違って、実技選考の内容は企業によって本当にそれぞれ。
どんな作業をして、どんなことをチェックされるか分からないのが怖いところ。。。
ただ、全く同じ内容の実技選考の練習はできなくても、想定した練習はできます!
今回の実技選考の練習は、椅子・長机の拭き掃除としました。
流れとしては、
① 支援員によるモデリング(見本見学)と、手順ごとのポイント説明
↓
②実際に自分で手を動かしながら、支援員と一緒に手順をひとつずつ確認
↓
③自分で流れを理解できているかを通し確認(分からなくなったら相談と確認)
↓
④模擬実技選考
と、3ステップで手順の整理と流れ確認を行ってから取り組みます。
モデリング見学が終わり、
まずはみんなでひとつずつ、支援員の作業案内に沿って動きの確認。
皆さん顔がきりっと真剣
拭く場所や、拭いた場所が分からなくならないように
左→右など一方向で進めていくなど、細かいポイントも確認します!
こちらは、作業手順や拭く箇所に間違いがないかを
学生の皆さん同士で相互チェック中。
人の動きを確認することで、自分の中でも手順の再確認ができますね!
どこに手を添えて、どのくらいの力加減で拭くのかなど
コツを自分で掴んでいきます
そして、いよいよ本番!
実技選考を模した理解度&作業チェックがスタートです
チェックは学生同士でペアになってもらい、
実技をする役とチェックをする役を交互に担当していただきました。
方々から「やばい、緊張するわ~」「うまくできなかったらどうしよう…」と
不安な声も聞こえていました
採用選考のどきどき感も疑似体験ですね!笑
こちらは椅子清掃の練習をしたときの手順チェック表。
細分化してあり、終わったらひとつずつチェックを付けていきます。
ちゃんと拭けているかな? 拭き残しはないかな?
チェックする側も真剣です
終わったあとは、皆さん「終わった~!すごい疲れた!」と、
疲労困憊の顔でしたが、
本番を模した演習を通して、採用選考独特の緊張感や
「実技選考ってこんなことするんだな」というイメージを持ててよかったと
話してくれる学生さんもいました。
皆さん、ナイスガッツでした!お疲れさま
面接や実技選考の内容は企業によって本当に様々ですが
企業の方が選考を通して見ているポイントは共通していることも多いな、と
学生の皆さんに同行していると感じます。
それは、
「あいさつや返事が自分から積極的にできるか」
「指示に沿い、手順を守って取り組むことができるか」
「終了の報告や、困ったときの相談が自分からできるか」
「働くことに対して意欲を持っているか」
実技選考の練習時にはもちろんのこと、
これからのスキルはカレッジでの毎日の中で取り組んで
ひとつずつ積みあがっていくものだと思いますので、
引き続き、学生の皆さんと一緒に頑張っていけたらと思います!
2月もファイト―!!
(か)
🐣☕ネット販売開始しました☕🐣
横浜キャンパス戸塚校にある就労継続支援B型事業所「Y.Y.WORK」商品リンク
上記リンクから是非サイトにアクセスしてみてください!
コメント