こんにちは、埼玉キャンパスです。
暖かい日が続き、気がつけばあっという間に今年もあと僅かとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、3年生の変化の様子について、お伝えしたいと思います。
3年生は就労移行クラスとなり、4月から9ヶ月間過ごして参りました。
その中で、変化が出てきたと感じられることがあります。それは、毎朝のミーティングで行っているビジネスでの挨拶です。
「おはようございます」「いってらっしゃいませ」「お先に失礼いたします」など、学生のときはあまり使わなかった言葉を、みんなで読み合わせをしています。一つ言い終わったら、一礼をする、というかたちで行っていきます。
4月の当初は、もじもじしていたり、礼で首を少し前に出すだけだったり、体を左右にずっと揺らしたり、声が極端に小さかったり…などの様子が多く見られましたが、今では、全員で声を出して、礼をしっかりとすることができるようになりました。
また、「カレッジを卒業したら仕事をするんだ」という意識も上がって参りました。これは、普段の実務訓練や、マナーの授業、見学・実習への参加を通じて、意識の向上を狙ってきました。加えて、文化発表会などのイベントや余暇活動でも、責任感やチームワークの意識が増してきたようです。
就労への意識がついてくると、普段のクラスメート同士の声のかけ方や気の配り方も少しずつ変わってきます。例えば、「職員からプリントを受け取る、後ろの席の人に配る」という動作ひとつをとっても、慌てずに両手で受け取り、隣の人に配ってから後ろに回したり…などを自然と行えるようになっています。ほんのささいなことかもしれませんが、このような積み重ねがかたちとなって自然と現れてくるのもこの時期の特徴の一つかなと思います。
4年生になると就職活動も本格的になってきます。それぞれの学生の気持ちやペースに合わせながら、焦らずに一歩一歩前進していけるよう、これからも共に歩んで参ります。
(Y.I)
暖かい日が続き、気がつけばあっという間に今年もあと僅かとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、3年生の変化の様子について、お伝えしたいと思います。
3年生は就労移行クラスとなり、4月から9ヶ月間過ごして参りました。
その中で、変化が出てきたと感じられることがあります。それは、毎朝のミーティングで行っているビジネスでの挨拶です。
「おはようございます」「いってらっしゃいませ」「お先に失礼いたします」など、学生のときはあまり使わなかった言葉を、みんなで読み合わせをしています。一つ言い終わったら、一礼をする、というかたちで行っていきます。
4月の当初は、もじもじしていたり、礼で首を少し前に出すだけだったり、体を左右にずっと揺らしたり、声が極端に小さかったり…などの様子が多く見られましたが、今では、全員で声を出して、礼をしっかりとすることができるようになりました。
また、「カレッジを卒業したら仕事をするんだ」という意識も上がって参りました。これは、普段の実務訓練や、マナーの授業、見学・実習への参加を通じて、意識の向上を狙ってきました。加えて、文化発表会などのイベントや余暇活動でも、責任感やチームワークの意識が増してきたようです。
就労への意識がついてくると、普段のクラスメート同士の声のかけ方や気の配り方も少しずつ変わってきます。例えば、「職員からプリントを受け取る、後ろの席の人に配る」という動作ひとつをとっても、慌てずに両手で受け取り、隣の人に配ってから後ろに回したり…などを自然と行えるようになっています。ほんのささいなことかもしれませんが、このような積み重ねがかたちとなって自然と現れてくるのもこの時期の特徴の一つかなと思います。
4年生になると就職活動も本格的になってきます。それぞれの学生の気持ちやペースに合わせながら、焦らずに一歩一歩前進していけるよう、これからも共に歩んで参ります。
(Y.I)
コメント