みなさんこんにちは。高田馬場キャンパスです。
9月ですが、暑い日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか?
高田馬場キャンパスでは9月の防災月間に合わせて、防災訓練を行いました。
今回、私たちは新交通ゆりかもめの「有明駅」近くにある、「防災体験学習施設 そなエリア東京」に行き、防災体験学習をしてまいりました。
そなエリア東京は、実際に都内のショッピングセンターで大地震に被災するという設定で地震発生から避難までをかなりリアルな疑似体験を通しながら災害時の救助が来るまでの間、72時間にどのような行動をしたらよいかを学習する施設となっております。
では、体験の様子を紹介します。
しっかり説明を聞きます。
館内ではタブレットを使用して学習を進めます。ここではコードの読み取り練習をしました。
実はこの読み取ったコードの下はエレベーター。こちらに乗り込んで災害体験をします。
皆さんはエレベーターの中で地震が来てしまったことはありますか?こちらの施設ではその体験ができます。
そしてエレベーターから降りると…
街は地震によって崩壊しています。
ここでクイズに答えながら被災したときにどのように行動したらよいのかを学習します。
皆で協力し合いながらこの危機を脱するためのクイズに答えます。
この体験を抜けると避難所生活の紹介があります。
この機械を使って、100年前の関東大震災の揺れがどのようなものだったのかも目の当たりにしました。
そして体験の後には防災についての展示をみんなで見たり、最大7台もヘリコプターの離発着ができるヘリポートの見学をしました。
地震も火災も洪水も全部とても怖いものです。
そして、この災害を知らせるアラームも非難を促すために大きな音で怖い音がわざとなるようにしているので、鳴ったらとても怖いと思います。
けど、私たちはこういった施設での体験を通して、学習することができます。
今回のそなエリアでのリアルだけど、守られている環境で体験して地震について学ぶことで、もし本当に被災したときに自分がとるべき行動が学習できたのではないかと思います。
参加した高田馬場キャンパスのご利用者様たちの中に初めは「怖い」と言っている方もいましたが最後にはみんな真剣に学習に取り組んでいました。
自分の命を守るためにしっかり学習する姿、協力して課題に取り組む姿をみて非常に頼もしいなと思いました。
日ごろから災害にしっかり備えていく必要があると私自身も考え直すきっかけとなりました。
皆様も、この9月の防災月間に防災について考えてみてはいかがでしょうか?
(か・ゆ)
9月ですが、暑い日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか?
高田馬場キャンパスでは9月の防災月間に合わせて、防災訓練を行いました。
今回、私たちは新交通ゆりかもめの「有明駅」近くにある、「防災体験学習施設 そなエリア東京」に行き、防災体験学習をしてまいりました。
そなエリア東京は、実際に都内のショッピングセンターで大地震に被災するという設定で地震発生から避難までをかなりリアルな疑似体験を通しながら災害時の救助が来るまでの間、72時間にどのような行動をしたらよいかを学習する施設となっております。
では、体験の様子を紹介します。
しっかり説明を聞きます。
館内ではタブレットを使用して学習を進めます。ここではコードの読み取り練習をしました。
実はこの読み取ったコードの下はエレベーター。こちらに乗り込んで災害体験をします。
皆さんはエレベーターの中で地震が来てしまったことはありますか?こちらの施設ではその体験ができます。
そしてエレベーターから降りると…
街は地震によって崩壊しています。
ここでクイズに答えながら被災したときにどのように行動したらよいのかを学習します。
皆で協力し合いながらこの危機を脱するためのクイズに答えます。
この体験を抜けると避難所生活の紹介があります。
この機械を使って、100年前の関東大震災の揺れがどのようなものだったのかも目の当たりにしました。
そして体験の後には防災についての展示をみんなで見たり、最大7台もヘリコプターの離発着ができるヘリポートの見学をしました。
地震も火災も洪水も全部とても怖いものです。
そして、この災害を知らせるアラームも非難を促すために大きな音で怖い音がわざとなるようにしているので、鳴ったらとても怖いと思います。
けど、私たちはこういった施設での体験を通して、学習することができます。
今回のそなエリアでのリアルだけど、守られている環境で体験して地震について学ぶことで、もし本当に被災したときに自分がとるべき行動が学習できたのではないかと思います。
参加した高田馬場キャンパスのご利用者様たちの中に初めは「怖い」と言っている方もいましたが最後にはみんな真剣に学習に取り組んでいました。
自分の命を守るためにしっかり学習する姿、協力して課題に取り組む姿をみて非常に頼もしいなと思いました。
日ごろから災害にしっかり備えていく必要があると私自身も考え直すきっかけとなりました。
皆様も、この9月の防災月間に防災について考えてみてはいかがでしょうか?
(か・ゆ)
コメント