258255be3e0fa158063d8d3f5dbdd378
こんにちは。沼津キャンパスです。
とにかく毎日暑くて暑くて
皆さんの住む地域はどうですか?今年の暑さは「沸騰級」
全国各地どこにいても暑いですよね・・・
そんな毎日にどうしてもイライラっとしてしまう事ないですか?
イライラしてはいけない事はわかっていても、
どこからともかくあふれ出てくるこのイライラ
就職して社会に出てから、このイライラが原因で困ってしまう…
なんて事にはなる訳にはいかない…と

沼津キャンパスの就労移行のSST応用活動では、
そんなコントロールの難しいイライラについての学習を積み重ねてきました。
3fe22aa8dee23788e8ad36269732e246
第一回目ではストレス①イライラコップについて学習し、
まず自分のイライラやストレスについて理解する事を行いました。
第二回目ではストレス②ストレスの発散方法について学習し
みんなのストレス発散方法について知りました。
d5685da914c958cc81e722c83eb99176

第三回目ではストレス③として、ストレスを正しく理解する事をねらいとして
自分から見た自分と、他者から見た自分、理想の自分や社会から見た自分
に差(ズレ)がある事でストレスになる事を学びました。
普段から他者に見られている事を意識する…、差に気が付く事で少し諦めてみる…
などの学習をしました。

258255be3e0fa158063d8d3f5dbdd378
第4回目が今回の学習で、自分自身のストレスイライラのタイプを知る事を目的として
自分ってどんなタイプかな?どんなところがあるかな?と
自分のイライラと向き合う機会にしました。

簡単な質問に答えてタイプを6種類に分けるのですが・・・

6d4fe8bd304f651650bbf21d0aa3ceec

328a3c9c229f19e958663b63a185d317

ac841a21c8ede9ec281c1f0f35fe7e49

これが驚くほどに当たっていて…
みんな自分以外の学生の結果に笑顔笑顔
アドバイスを読み大きくうなずいていました。

そして次回が最終章・・・
5311f361451508583fee355ca47c3cd8

e9ff43baa85aa2e731f8a714332b6b9c
ここまでしっかりと理解してきた自分の事、ストレスの事、イライラの事・・・
これを解消するテクニックを身につける為の
アンガーマネージメントについて学んでいきます。

しっかりと気持ちのコントロールをする事で、地域や社会に出た際も
生きやすくなり、イライラと怒る事よりも、楽しく笑う方が多い人生
歩んでほしいと強く願います。日々イライラの生活と
SSTで学んだ事との間で奮闘している学生は、
いつもやっぱり一生懸命でキラキラしています。

次回の最終章、学生にしっかりと伝えていきたいです
(な)


1

アクセス(沼津)

㈫