こんにちは埼玉キャンパスです

今回は、12月に行く職場見学のための事前学習の様子をお届けします


見学に行くのは「進栄化成株式会社」(今回は春日部にある工場の方へ行きます)というところで、ペ

ットボトルキャップで世界の子供にワクチンをと言う取り組みや、プラスチックを再生し様々な製品

を作っている会社です


まず見学に行く前に、当日の服装・身だしなみや見学の仕方、挨拶、質問の仕方(話し方)などを一般

教養や労働、SSTなどを通し学習していきます。

またペットボトルキャップ(エコキャップ)運動を行っているという事で、埼玉キャンパスで1年半か

けて集めたペットボトルのキャップを会社に持っていくことになりました

その為に持っていくキャップがどのように再生されるのかの学習と、キャップの洗浄やゴミ、シールの

除去、全部で何個あるのか何㌔あるのかを基礎学力の時間に皆で調べてみることになりました


洗浄後、4人ほどのグループに分かれて、色分けをして数を数え記録します


DSCN0695




DSCN0698


ペットボトルのキャップの色なんて、あまり気にしたことがなかったのですが、分けてみるとかなりの

色の違いがあることも分かりました一つのバケツに8~9色ありました。

中にはゴールドやシルバーの色も有り、学生たちも「レアですよ!」などと、ちょっとした宝探しの

ような雰囲気にもなっていました。またキャップの内側にさらに透明のふたのような物が付いていると

報告してくれる学生もいました日常使っているときには、あまり気にしないこともよく見てみると違

いがあるのだと学生たちも新たな発見をしていました



DSCN0699

数え方などはグループごとに話し合い考えて行いました。色ごとに分けてから数えるところ。分けなが

ら並べていくところと様々


DSCN0702

数えたら次は重さをはかりました

ただキャップの作業工程も多いので、グループによっては重さをはかるまで行けなかったグループもあ

り終わらなかったグループは、どこがいけなかったんだろう?なんでだろう?と口々に話、次回の課題

になりました

グループごとに進み具合が違うので、全体の数や重さを出すことはできませんでした。その為、今回

の作業は全体としては終われませんでした。でもこれは、いずれ皆が仕事に就いたときの事にもつなが

るねと話をしました決められた時間の中で、どんなふうに仕事をしなけらばいけないのかという事に

ついて、各々が考えることが出来る機会となったので良かったと思います