学長の長谷川です。7月16日は、川崎キャンパスを訪問しました。川崎キャンパスは、武蔵中原校と元住吉校の2か所に分かれて活動しています。そこで、午前中は元住吉校へ、午後は武蔵中原校を見学しました。
「リボーンベジタブル~自然を大切にしよう」
「2.きがをゼロに~必要以上につくらないようにしよう」
「15.陸の豊かさを守ろう~生き物と自然を保護する」
「11.住み続けられるまちづくりを」
「16.平和と公正をすべての人に」(人をきずつけたらだめ!・人をパンチしちゃだめ!・いじめられない・人にケンカしない・楽しいことを見つける・困っている人を助けてあげる・戦争を無くそう)
労働の授業では、「チームワークをよくする人になろう!」というテーマで授業が行われていました。
・チームワークをよくする人はどんな人?
「明るい」
「人のせいにしない」
「人の悪口を言わない」
「約束を守る」...
・どんな言葉や行動がポジティブ?ネガティブ?
「いいね」
「ありがとう」
「ナイス」
「おはよう」...
「ださ」
「どっかいけ」
「きも」
「きえろ」
「うざ」...
文化芸術の授業では、芝人形の制作に取り組んでいました。ペットボトルで胴体を作り、フェルトで顔を作ります。いろんな表情の顔ができてそれぞれとっても個性的。胴体のペットボトルに水を入れて、4,5日すると、頭から毛が生えてくるそうですよ!
楽しみですね。
武蔵中原校では、3教室で授業が行われていました。
パソコン講座の授業では、実際にパソコン教室を開講している外部講師の先生に月2回来ていただき、習っています。パソコンスキルが体系的に身につくようプログラムが組まれています。
文化芸術の授業では、まもなく東京オリンピックが始まるにあたり、学生たちにオリンピックをより深く楽しんでもらおうと、様々な国の国歌や歴史遺産、国旗などについて動画等を用いて学んでいました。クイズ形式で授業が進められ、とっても盛り上がっていました。
文化芸術の授業では、まもなく東京オリンピックが始まるにあたり、学生たちにオリンピックをより深く楽しんでもらおうと、様々な国の国歌や歴史遺産、国旗などについて動画等を用いて学んでいました。クイズ形式で授業が進められ、とっても盛り上がっていました。
就労クラスでは、ワードを使って1枚のA4文書を完成させるというタスクに取り組んでいました。実際に後日実施される余暇活動の保護者向けプリントの作成です。
日付、タイトル、挨拶文(季節の挨拶、余暇の説明、感染対策についてなど)、内容説明(日時、場所、行程、予算、持ち物など)、備考(欠席連絡、問合せ先など)
また、近々食品加工会社で採用面接を受けるにあたり、面接練習をしていました。会社から想定される質問内容について、自分なりに回答を考え、「面接質問集」のプリントに記載します。それを先生が確認した上で、スムーズに話せるように練習をしています。学生たちはじっくりと考えながら書いて読むことはできますが、採用面接では、質問された内容に対して瞬時に自分なりの考えを回答しなければなりません。知的にハンディのある人たちにとってはとてもハードルの高い内容です。そこで、3年生から4年生においては、面接練習にかなりの時間を費やして慣れることを目指します。
1,2年生の自立訓練クラスの学生たちはノリが良く、和気藹々としていて、とても楽しそうな雰囲気で授業に参加していました。
一方、3,4年生の就労移行クラスの学生たちは、就職に向けた緊張感と真剣さが伝わってきて、とても大人の印象を受けます。4年間の中で、こうして一歩ずつ子どもから大人へ、学生から社会人へと成長していくんだなと思いました。
コメント