学長の長谷川です。本日7月29日は、埼玉キャンパスを訪問しました。
SSTの授業では、本日のテーマは「感謝を伝える」。目的は、「感謝の気持ちを伝える方法を知る」。そして座学の後はロールプレイ。
まず、テキスト学習で、お礼を伝える2つのパターンを見比べて、違いについて意見を出し合います。
パターン①は・・・
・キョロキョロしている。
・笑顔がない。
・何のお礼か理由がないので相手が困っている。
パターン②は・・・
・感謝の理由を伝えられている。
・視線が合っている。
・笑顔で伝えている。
・気持ちを伝えられている。
労働の授業では、職種について学んでいました。今日のテーマは、専門的・技術的職業。まず、プリント学習で、看護師、介護士、ホテルの清掃員などの仕事の内容についてイメージを膨らませながら意見を出し合います。
そしてそれぞれの仕事の動画を鑑賞しながら、自分なりにどんな仕事なのか理解を深めプリントに思ったことを記入していました。
そしてそれぞれの仕事の動画を鑑賞しながら、自分なりにどんな仕事なのか理解を深めプリントに思ったことを記入していました。
午後の授業の終了後は、自主学習の時間です。学生たちは、漢字検定試験の勉強など黙々と取り組んでいました。
また、高卒資格取得コースの学生たちは、現代社会の教科で、市場経済について学んでいました。需要曲線と供給曲線が交わったところが均衡点とか、寡占と独占の違いなどについて、皆さん真剣に勉強していました。
また、高卒資格取得コースの学生たちは、現代社会の教科で、市場経済について学んでいました。需要曲線と供給曲線が交わったところが均衡点とか、寡占と独占の違いなどについて、皆さん真剣に勉強していました。
今日も、終日授業に参加し、学生たちの貪欲かつ楽しく学ぶ姿や何事にも真摯な態度に触れ、心温まる楽しい1日となりました。
コメント