マインドマップ_0000加工

マインドマップ5


マインドマップ4

学長の長谷川です。

今日は、高田馬場キャンパスの事業所実習3日目。最終日です。
本日の教科は『ヘルスケア』。授業の【ねらい】は「目標の立て方について考える」。
人が生きる上で、「目標を持つ」ということはとても大切なことですよね。人は目標があるから頑張れるし成長する。とはいえ、「さあ、自分の目標を立てよう!」といっても、どうやって立てたらいいのかなかなか難しい。
そこで、今日の授業は、目標を立てる方法、考え方のプロセスについて勉強しました。
まずは、自分のやりたいことやなりたいものを言葉にして標記していき"マインドマップ"を完成させていきます。マインドマップとは「自分の心の中の地図」。日頃思っていることを、見える化します。
ダンゴムシを飼いたい。
ダンゴムシの本を書く。(子どもも喜ぶ本)
自分から報告と質問をしに行く。
人前でうまく話せるようになる。
字を小さく書けるようになる。
熊本県のくまモンに会いに友達と行く。
誰にでも元気よく挨拶をする。
友達と旅行に行く。
などなど。
どれも素敵な目標ですね。そこから、まずは自分がどれを優先して実現を目指すかを考えます。実習生の皆さんは、どんな目標を立てたのかな?
人前でうまく話せるようになりたい
 ⇒話せるように練習する
ディズニーランドに行きたい
 ⇒お金を貯める(1万円)
 ⇒むだ使いをしない
 ⇒友達を誘う(一緒に行ける日を計画する)

これからは、何か目標を持って、それに近づくよう努力して生きていってほしいと思います。

そして、目標がなかなか達成できないときは・・・
・目標設定に無理があるのかもしれない。
 ⇒目標を見直し、ちょっと頑張ればできそうな目標に変えるのも一案。
もし、やる気がなくなってきたという時には・・・
・目的を思い出す。
・友達に言う。
それでも、どうしてもいやだったらやめる、あきらめるのも大事。
高田馬場キャンパス実習生の皆さん、3日間という短い時間でしたが楽しく学べたでしょうか。実習でできたお友達とは今日でお別れですが、また4月に会いましょう。3日間おつかれさまでした。