こんにちは!
ゆたかカレッジ横浜キャンパスでございます。
(前回の記事はこちら)
10月は田んぼ体験を2回行いました。
1回目は稲刈りを行い、2回目は脱穀を行いました。
今回はそちらの様子をお伝えしたいと思います
まずは稲刈り!
舞岡公園の方にレクチャーいただき、
安全に鎌を使うようひとつひとつ丁寧に作業を行います。
左手で親指は上にしてしっかり持ち、
足をケガしないように鎌をゆっくり引き無事稲刈りができました!
じゃん!
しっかりと稲穂を見せてくれました!
おいしそうに実ってよかったー
難しそう……と悩んだけどやってみて良かった!
大成功です
刈り取った稲を乾燥させるための稲架かけ(はざかけ)は、
渡す係とかける係で分担して作業を行うことができました
(職員の方に褒めて頂いた稲架かけの様子はtwitterで動画が掲載されています)
ここで作業は一旦おしまい。
しっかりと稲が乾燥したころに脱穀させていただきます。
足踏み式脱穀機で籾を落とします。
しっかり持っていないと手を取られてしまうのでしっかり集中して行います。
次に金網の上で、
籾がくっついてしまっているものや大きなゴミを取り除きます。
しっかり見て気づいています、さすが!
そして風の力でさらに細かい石やちりを除くため機械に投入!
しっかりと風を受けてゴミが落ちるように手でやさしくかき混ぜます。
入れる係、混ぜる係、しっかり分担してスムーズな作業でした。
それでも残ってしまったゴミなどをさらに弁別します。
根気のいる作業ですが、皆最後まで集中して行っていました。
でんっ!!!
最終的に横浜キャンパスの皆で育てたお米は、
なんと40kgでした!
あとは荒起こしで来年の人に向けて田んぼの準備を行い、
楽しみにしていた餅つきを残すのみとなりました
今から学生もワクワクです
ゆたかカレッジ横浜キャンパスでございます。
(前回の記事はこちら)
10月は田んぼ体験を2回行いました。
1回目は稲刈りを行い、2回目は脱穀を行いました。
今回はそちらの様子をお伝えしたいと思います
まずは稲刈り!
舞岡公園の方にレクチャーいただき、
安全に鎌を使うようひとつひとつ丁寧に作業を行います。
左手で親指は上にしてしっかり持ち、
足をケガしないように鎌をゆっくり引き無事稲刈りができました!
じゃん!
しっかりと稲穂を見せてくれました!
おいしそうに実ってよかったー
難しそう……と悩んだけどやってみて良かった!
大成功です
刈り取った稲を乾燥させるための稲架かけ(はざかけ)は、
渡す係とかける係で分担して作業を行うことができました
(職員の方に褒めて頂いた稲架かけの様子はtwitterで動画が掲載されています)
ここで作業は一旦おしまい。
しっかりと稲が乾燥したころに脱穀させていただきます。
足踏み式脱穀機で籾を落とします。
しっかり持っていないと手を取られてしまうのでしっかり集中して行います。
次に金網の上で、
籾がくっついてしまっているものや大きなゴミを取り除きます。
しっかり見て気づいています、さすが!
そして風の力でさらに細かい石やちりを除くため機械に投入!
しっかりと風を受けてゴミが落ちるように手でやさしくかき混ぜます。
入れる係、混ぜる係、しっかり分担してスムーズな作業でした。
それでも残ってしまったゴミなどをさらに弁別します。
根気のいる作業ですが、皆最後まで集中して行っていました。
でんっ!!!
最終的に横浜キャンパスの皆で育てたお米は、
なんと40kgでした!
あとは荒起こしで来年の人に向けて田んぼの準備を行い、
楽しみにしていた餅つきを残すのみとなりました
今から学生もワクワクです
コメント