2月ですね~ 節分・立春 そして 【 研究論文発表会北九州大会 】
2月8日(土)は、オープンキャンパス 論文発表会北九州キャンパス予選会です。
今日7日(金) は、リハーサル。
明日の本番と同じ会場をお借りして(有料貸会議室)練習しました。
今日のリハーサルでは、北九州市立大学の学生との交流活動でもあります。
明日の本番を想定して、参加者としての質問や審査などをしていただきました。
。
受付、司会進行、次席発表者、発表、質疑応答の時間、採点の時間、結果発表などの流れを、それぞれの役割り分担を確認しながらリハーサルが出来ました。
昼食時間は、あわただしかったのですが、キャンパスの教室で、一緒に食事。
楽しいそうな笑い声が、午前の緊張をほぐしてくれたり、午後からの発表者の気持ちをほぐせたり、
良い時間でした。
午後の練習
大学生との交流は、回を重ねるごとにキャンパス生と大学生の会話や笑顔が増えていきましたが、本日はキャンパス生の論文発表会に参加し、理解が深まったようでした。
リハーサルの最後に、交流の大学生が、以下の感想を述べてくださいました。
・カレッジの皆さんが、取り組んだ論文は、自分が知らなかったことや発見がたくさんあり、興味深く聞くことができたし、とても勉強になった。
・みんなさんの素直さや真面目さが伝わった。思ったことをはっきり言うことや、感じたことを素直な気持ちで発言するなど、いい生き方をしているなと感じた。
・交流のはじめのころは、緊張していて絆もなかったけれど、風船バレーや発表会もみて、皆がひたむきに頑張っていたことに感動した。明日も頑張ってください。
・もっと交流を深められたらいいなーと思った。風船バレーと発表会だけではなくもっと交流したかった。
・自分は基本的に人との交流は苦手なタイプだが、今回の交流はためになった。これからはいろんな人とも交流したいと思った。楽しかったです。
・活動はあいまいだったが、会話が楽しかった。今日の練習での反省や失敗を明日の本番で、リベンジして生かるよう、本選を目指して頑張ってください。
・現在、働きながら大学で勉強しているけど、仕事での対象者が3歳~5歳くらいの療育センターを利用している児童たちで、15年後20年後には、キャンパスの学生たちのように素直にたくましく成長する姿を重ねることができ、希望を持つことができた。今回の交流会がたくさんの気づきや発見ができ、ありがたかった。
午前中は大学教授も、論文発表を聞いて感想をいただきました。
明日は、本番!オープンキャンパスです。
保護者、オープンキャンパス参加者、卒業生、恩師、一般参加者などが発表を聞きます。
感想が 楽しみです。
そして、九州地区本選大会に選出された方は、北九州キャンパス代表としてさらに大舞台で発表する機会があります。楽しみですね。
2月8日(土)は、オープンキャンパス 論文発表会北九州キャンパス予選会です。
今日7日(金) は、リハーサル。
明日の本番と同じ会場をお借りして(有料貸会議室)練習しました。
今日のリハーサルでは、北九州市立大学の学生との交流活動でもあります。
明日の本番を想定して、参加者としての質問や審査などをしていただきました。
。
受付、司会進行、次席発表者、発表、質疑応答の時間、採点の時間、結果発表などの流れを、それぞれの役割り分担を確認しながらリハーサルが出来ました。
昼食時間は、あわただしかったのですが、キャンパスの教室で、一緒に食事。
楽しいそうな笑い声が、午前の緊張をほぐしてくれたり、午後からの発表者の気持ちをほぐせたり、
良い時間でした。
午後の練習
大学生との交流は、回を重ねるごとにキャンパス生と大学生の会話や笑顔が増えていきましたが、本日はキャンパス生の論文発表会に参加し、理解が深まったようでした。
リハーサルの最後に、交流の大学生が、以下の感想を述べてくださいました。
・カレッジの皆さんが、取り組んだ論文は、自分が知らなかったことや発見がたくさんあり、興味深く聞くことができたし、とても勉強になった。
・みんなさんの素直さや真面目さが伝わった。思ったことをはっきり言うことや、感じたことを素直な気持ちで発言するなど、いい生き方をしているなと感じた。
・交流のはじめのころは、緊張していて絆もなかったけれど、風船バレーや発表会もみて、皆がひたむきに頑張っていたことに感動した。明日も頑張ってください。
・もっと交流を深められたらいいなーと思った。風船バレーと発表会だけではなくもっと交流したかった。
・自分は基本的に人との交流は苦手なタイプだが、今回の交流はためになった。これからはいろんな人とも交流したいと思った。楽しかったです。
・活動はあいまいだったが、会話が楽しかった。今日の練習での反省や失敗を明日の本番で、リベンジして生かるよう、本選を目指して頑張ってください。
・現在、働きながら大学で勉強しているけど、仕事での対象者が3歳~5歳くらいの療育センターを利用している児童たちで、15年後20年後には、キャンパスの学生たちのように素直にたくましく成長する姿を重ねることができ、希望を持つことができた。今回の交流会がたくさんの気づきや発見ができ、ありがたかった。
午前中は大学教授も、論文発表を聞いて感想をいただきました。
明日は、本番!オープンキャンパスです。
保護者、オープンキャンパス参加者、卒業生、恩師、一般参加者などが発表を聞きます。
感想が 楽しみです。
そして、九州地区本選大会に選出された方は、北九州キャンパス代表としてさらに大舞台で発表する機会があります。楽しみですね。
カレッジ頑張ってます!
皆様の清き1クリックをお願いします!
令和2年度入学生募集中です!!
令和2年度入学生募集中です!!
コメント