こんにちは(*・ω・)ノ

ここ北九州では、夏の終わりに約2週間も雨が続きました。そして台風もいくつか通過

北九州キャンパスの学生も、この天気をすごく心配。その理由は、5月に植えたお米の収穫が間近に迫っていたから。

田植えの記事はコチラ

そんな中、稲を管理されている農家の方から「今年は稲が倒れてしまったから、別のところを刈ってもらいます」と連絡が・・・。

9月13日、稲刈り当日。どんな状態になっているのか見に行ってみると、自分たちの手で植えたところは見事にコンバインに刈り取られた後でした(まぁまぁ、こんなこともあるさ)

気を取り直して、まずは農家の仕事を観察。稲をどのように刈るのかをしっかりと学びます。
IMG_3021

IMG_8072

そのあとは、特別講師から稲の刈り方をレクチャーを受け、いざ刈り取り
IMG_3034

みんな黙々と作業をしていきます
IMG_3036

IMG_8079

IMG_8081

刈った稲はコンバインに運びます。これが結構大変
IMG_8087

IMG_8094

今年で3回目となる稲刈り。年々刈るスピードが速くなっています

自然と触れ合い、五感を刺激する環境の中で体を動かすことは、心の発達や心身の成長に大きな影響を与えてくれるはず。毎年、田植えと稲刈りだけですが、もっともっと関われる活動ができたらいいなぁと思うブログ作者でした。

最後に、学生の感想です。

・稲刈りをして、はじめてお米をもって、きかいにもっていきました。

・稲刈りをしてすごくきつかったです。

・稲刈りを初めてやったけど、意外に大変な作業で、虫やカエルなどもひそんでいておどろきました。

・同じ体勢をしたまま稲刈りをするのがすごく体力をけずられました。

・初めての稲刈りだったので少し難しかったけど、やり方が分かると素早く稲を刈ることができました。

・来年も楽しく農作業がしたいです。

みなさん、良い体験ができましたね
BlogPaint


                           カレッジ頑張ってます!
               皆様の清き1クリックをお願いします!