みなさん、暑い夏をいかがお過ごしでしょうか。
熱中症や夏バテになっていませんか。本当に暑いですね。まだまだ暑い日が続くと思われ
ますので、引き続き熱中症に気を付けてください。私もですが(笑)
さて、このような暑い日は、夏の暑さを忘れさせてくれる涼しいことがしたいですね。
そして、夏だからこそできること・・・。そう、流しそうめんです。
なんと、カレッジ福岡では、初挑戦の「流しそうめん」にチャレンジしました。
流れとしては、流しそうめん当日までに、生活技能科が職能開発の時間等を使って
「そうめん」が流れる竹を伐採を許可されたところに取りに行き、竹の節取りや足場作りをします。
当日は普通科1,2年生が午前中に「調理実習」の授業でそうめんをゆでたり、みょうがなどの薬味を
準備します。昼食後に、普通科3,4年生が「厨房実務」ということで食べた後の食器洗いをするという流です。各学年にそれぞれ役割があります。
それでは、活動写真をご覧ください。
普通科1,2年生がそうめんを一所懸命ゆでているところです。
たくさんゆでないといけないので大忙しです。
こちらの学生は、薬味の「みょうが」の準備で洗っているところです。
こちらの学生は、「ねぎ」を頑張って丁寧に切っています。
皿の盛り付けも、学生で行います。
この間にも、生活技能科の学生は、「流しそうめん」の会場となる1F駐車場で
暑い中、竹や会場セッティングをしていました。
準備が終わったら、いよいよ会食。
さあ、そうめんが流れてくるぞ! 流れてくるぞ! つかめ! そうめん!
はやく! はやく流して! お腹すいてるよぉ! 笑
薬味はお好みで!
おいしそうですね。自分たちで準備したとあって、また味も格別でしょう。
この時は、流しそうめんのそうめんだけが昼食ではありません。
なんと、食堂の方より、天ぷらとおにぎりが用意されていました。
着席して、そうめんと一緒にいただきます。本当に幸せですね。
晴れた日のもと、楽しく、おいしく食べています。
この季節ならではですね。
しかし、お楽しみはこれだけではありません。なんと・・・
こちらの写真をご覧ください。学生の手もとには何があるでしょうか。
そうです。かき氷です。
かき氷は、お好みでシロップをかけたり、フルーツを入れたり、練乳やあんこを入れたり
できました。ご想像のとおり、とてもおいしくいただきました。
そして、食べたら午後からは後片付け。
みんなで食べた食器は、2Fの調理室に運び、普通科3,4年生が厨房実務を兼ねて皿洗い、
片づけをしました。みなさん真剣に洗っている姿がありました。
普通科1,2年生は、これからに向けて実務の見学をしました。メモを取りながら緊張した雰囲気
の中、こちらも真剣な目で見学していました。
生活技能科は駐車場の片づけをしました。みんなで片づけをすると本当に速いですね。
あっという間に片づきました。
季節を味わうためにも、このような活動も大切なのではないかと思いました。
楽しく、おいしく、頑張れる活動なのではないかと思いました。
学生からも、職員からも、また来年もやりたいねとの声があがっていました。
カレッジ頑張ってます!
皆様の清き1クリックをお願いします!
コメント