こんにちは.。゚+.(・∀・)゚+.゚カレッジ早稲田です。
今年度も終わりが見えてきました。
そこで授業の内容がどこまで学生に落ちているのか、
定着を図るため確認を少しずつ行っていきたいと思ってます。
今回は生活技能科のくらし・経済の授業を紹介したいと思います。
毎月、スケジュール表としてオリジナルカレンダーを作成しています。
その際には、その月に関連するイラストを張り付けているのですが、内容まで
理解しているのか確認しました。
まずは、各月のイベントをイラストにしたものを切り取ります。
みんな集中して、線に沿って切ることができました。ここは作業能力の確認です。
切ったものを並べてみました。
「このイラストは何月のものかな~?」
「1月から順番に並べてみよう~!!」
それをワークシートに張り付けていきます。
「あれあれ??」
「なにかちがうな~」「ん~わかんない?」
「この花はなに?」「あ、これはわかるぞ!」などなど・・・見ていて学生の実態がよく見えました。
完成できた学生は少ないことから、毎月カレンダー作成をおこなっていますが
内容理解までもう少し掘り下げていく必要性を感じました。
これを踏まえて、新聞記事の中から「自分の気に入ったトピックを切り抜こう!」と
言うことで、思い思いに新聞を見ながら写真を上手に切りぬきましたヾ(=^▽^=)ノ
じょうずに回しながら、写真を切り抜く学生を見て、以前より作業能力が上がっていることに
気づきました。こういった作業一つ一つが成長の証ですね(´∀`*)
切り抜いたものを張り付けて、みんなの前で発表してもらいました( ̄ー ̄)ニヤリッ
切り抜いた記事を見ると、個性あふれるものばかりでした(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
「僕は2という数字が好きだから・・・」と「2」という数字のみ切り抜いたり
僕のお気に入り「表彰されているおじさん」
私のお気に入り「プーチンさん」 (゚∇゚ ;)エッ!?
しっかりと自分の気持ちや考えをみんなの前で発表することができました。
切り抜き方もその部分だけじょうずに切りぬいていました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
こうやって、日々の授業の取り組み一つ一つが積み重なってできる自分を
それぞれが見つけ、私たち支援教員にも気づかせてくれるそんな授業でした。
これからも、どんどんそういった成長を発見していきたいと思いますヾ(=^▽^=)ノ
カレッジ頑張ってます!
皆様の清き1クリックをお願いします!
コメント