今日は、参議院議員会館の会議室で、『障がい者所得倍増議員連盟』の勉強会が開催され、私もオブザーバーとして参加させていただきました。

今回の勉強会のテーマは、『障がい者の高等教育の機会拡大(大学等のキャンパス・空き教室の利用促進等)について政府からヒヤリング』です。

まさに、私たちゆたかカレッジが目指していることを、議連でも積極的に取り組んでいただいており、先日の「カレッジ早稲田」視察に引き続き、今回の勉強会が開催されました。
レジュメ2

まず、議連の鴨下一郎会長よりご挨拶です。
会長挨拶

議連事務局長の藤末健三先生(右)
藤末

勉強会の前半の司会を議連事務局の那部智史さんがされていました。
那部さん2

勉強会には、政府から以下の方が参加されました。

文部科学省 高等教育局 学生・留学生課長
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課長
勉強会3

また国会議員は、以下の11名の先生方が参加されました。

鴨下一郎 衆議院議員(自民)
河野正美 衆議院議員(維新)
小宮山泰子 衆議院議員(民進)
笹川博義 衆議院議員(自民)
安藤裕 衆議院議員(自民)
赤枝恒雄 衆議院議員(自民)
野田国義 参議院議員(民進)
野間健 参議院議員(無所属)
福島みずほ 参議院議員(社民)
藤末健三 参議院議員(民進)
山口和之 参議院議員(無所属)
※順不同、敬称略

勉強会5

勉強会2

勉強会4

最初に、文科省より「高等教育段階における障害のある学生支援について」というテーマで報告がありました。
文科省

次に、厚労省より、障害者総合支援法の「自立訓練(生活訓練)」と「就労移行支援」についての説明があり、当当法人のゆたかカレッジの取り組みの制度的背景等について報告されました。

その後、私の方から、先日の韓国・ナザレ大学の視察報告をさせていただき、韓国における知的障碍者の大学受け入れの実情等についてお話しさせていただきました。
ナザレ大学

最後に、ご列席の国会議員の先生方から、文科省、厚労省、私に、多くのご質問をいただき、活発な意見交換が行われました。

日本も知的障碍者の高等教育保障に向けて、一歩ずつ前に進んでいます。