カレッジ早稲田の学生たち~早稲田大学(大隈重信銅像前にて)
昨日の本ブログに書きましたように、カレッジは、支援学校高等部の延長ではなく、知的しょうがい者、発達しょうがい者の方々の大学として位置づけます。
これまでも、カレッジでは、福岡教育大学や福岡女子短期大学、早稲田大学等と、大学内外において積極的に交流を行ってきましたが、今後は、さらにこうした機会を広げていきたいと考えています。特に、今後は、大学当局との連携を強化し、学内での交流を増やしていきたいと思います。
このことは、もちろんカレッジの学生自身にとって貴重な経験になりますが、それだけでなはく、これからの社会を担っていく一般の大学生がしょうがいを持つ人たちと直接交流することで、しょうがい者への理解を深めることにより、彼らが社会に出てからも、インクルーシブな社会を作っていく担い手となっていくことにつながっていきます。
こうした思いを込めて、このブログのタイトルも「学ぶ喜びをすべての青年たちに」から、「福祉型大学「カレッジ」で過ごす日々」に変更することにしました。ブックマークされている方は、ブログ名登録の変更をお願いします。
今後とも、本ブログの閲覧をよろしくお願いいたします。
また、ご覧いただきましたら、右カラムに設置している「人気ブログランキング」バナーを1日1クリック、ご協力を合わせてお願いいたします。
コメント