こんにちは、江戸川キャンパスです。
先日外部講座としまして日本テレビ放送網株式会社(日テレ)の方にお越しいただき、
「情報の海の泳ぎ方」というテーマでお話をしていただきました。
インターネットは、良い情報も悪い情報も一緒くたに渦巻く「情報の海」。日テレ×授業「情報の海の泳ぎ方」は、主にスマートフォンを入口としてこの大海原に投げ込まれる子どもたちが、悪質な情報から身を守る術を知った上で、さらに、将来にわたって、情報をどう見極め、どう役立てるのかを学ぶ授業です。生徒たちと行うグループワークでは、実際の情報の取り方・扱い方について体験的に楽しく身につけます。

コロナ禍で実際にあったフェイクニュースを参考に、情報にあふれた現代でどのように考えていけば惑わされないかに思考を巡らしていました。


また、ニュースを作る方々が現場でどのように情報を取捨選択しているのかをレクリエーションを通しながら学び意義深い活動にされていました。





「情報の海の泳ぎ方」というテーマでお話をしていただきました。
インターネットは、良い情報も悪い情報も一緒くたに渦巻く「情報の海」。日テレ×授業「情報の海の泳ぎ方」は、主にスマートフォンを入口としてこの大海原に投げ込まれる子どもたちが、悪質な情報から身を守る術を知った上で、さらに、将来にわたって、情報をどう見極め、どう役立てるのかを学ぶ授業です。生徒たちと行うグループワークでは、実際の情報の取り方・扱い方について体験的に楽しく身につけます。

コロナ禍で実際にあったフェイクニュースを参考に、情報にあふれた現代でどのように考えていけば惑わされないかに思考を巡らしていました。


また、ニュースを作る方々が現場でどのように情報を取捨選択しているのかをレクリエーションを通しながら学び意義深い活動にされていました。


また一つ新たな知識を得たことで、生徒たちの見える景色は一段と広がったようでした。
これからも生徒たちが考えを広げられるように励んでいきます。
これからも生徒たちが考えを広げられるように励んでいきます。
次回の記事もお楽しみに…。
(や・ゆ)



コメント