こんにちは
埼玉キャンパスです。
今回は、ヘルスケアでの授業の一コマをご紹介します
ヘルスケアは、「保健」と「栄養」について毎回、みんなと一緒に学んでいます
今回は「救急救命~AEDの使い方~」について行いました
まずは、映像を見てAEDの使い方と、AEDがない時の対処法について学びます
なかなか映像を見ただけでは、「自分一人では難しい」「使えるか分からない」と言う声が聞かれま
した
そこでまずは、AEDが無い時の対処法をペアで行いました
まずは、対象の方の安否確認
声のかけ方や、声をかけるときに、どうやって声をかけるのかに注意しながら実践
強すぎず、軽く肩をたたきながら耳元で声をかける!しっかりできました
次は、気道確保
これは、やってみた学生からは「意外と難しい」「あご上がらない」簡単そうに見えて、難しかった
とのことでした
あごにあてる指の位置がずれるだけで、あごが上がりません。逆に上がらなくて
力が入ってしまったり、あごより下の、のどに指をあててしまうと呼吸が出来なくなるので注意が必要
です
気道確保がなんとか出来たら、今度は心臓マッサージ
本当には、心臓マッサージは出来ませんが、どのあたりを押すのか確認しました
マッサージの押し方や、強さは別のものを使い練習しました
今回は、AEDがない時の対処法をペアになって、やってみましたが
映像で見てると簡単に行っている一つ一つの事が、実際に力なく横になっている人相手にやってみ
ると難しいものなのだと、やってみて皆実感することが出来ました
どんなことも見るだけではなくて、実際にやってみないと分からないという事も学べたヘルスケ
アでした

今回は、ヘルスケアでの授業の一コマをご紹介します

ヘルスケアは、「保健」と「栄養」について毎回、みんなと一緒に学んでいます

今回は「救急救命~AEDの使い方~」について行いました

まずは、映像を見てAEDの使い方と、AEDがない時の対処法について学びます

なかなか映像を見ただけでは、「自分一人では難しい」「使えるか分からない」と言う声が聞かれま
した

そこでまずは、AEDが無い時の対処法をペアで行いました

まずは、対象の方の安否確認

声のかけ方や、声をかけるときに、どうやって声をかけるのかに注意しながら実践

強すぎず、軽く肩をたたきながら耳元で声をかける!しっかりできました

次は、気道確保

これは、やってみた学生からは「意外と難しい」「あご上がらない」簡単そうに見えて、難しかった
とのことでした

力が入ってしまったり、あごより下の、のどに指をあててしまうと呼吸が出来なくなるので注意が必要
です

気道確保がなんとか出来たら、今度は心臓マッサージ

本当には、心臓マッサージは出来ませんが、どのあたりを押すのか確認しました

マッサージの押し方や、強さは別のものを使い練習しました

今回は、AEDがない時の対処法をペアになって、やってみましたが

映像で見てると簡単に行っている一つ一つの事が、実際に力なく横になっている人相手にやってみ
ると難しいものなのだと、やってみて皆実感することが出来ました

どんなことも見るだけではなくて、実際にやってみないと分からないという事も学べたヘルスケ
アでした

コメント