こんにちは!早稲田キャンパスです♪
最近、段々と暖かくなり過ごしやすい気温となってきましたね!
と、同時に、花粉症のつらい時期となってきました(;^_^
花粉症の皆様、お気を付けください~!!
さて、今回は普段の授業の様子を書いていきたいと思います。
先日は清掃実務の授業で雑巾絞りについて授業をしました。
絞り方も人によって違い、横向きに絞ったり、縦向きに絞ったり、おにぎりを持つようにして絞っていたり・・・とそれぞれ違う絞り方をされていました。
実はこのぞうきんの絞り方、企業さんなどの様子を見ていると縦向きで絞っているところが多く、実習などでも縦向きに絞るよう指示をされたなどの話を聞きます。
なんでも、縦向きの絞り方では横向きの絞り方に比べ、手に力が入りやすく強く絞ることができるため縦向きの絞り方を推奨されているとのことです。
実際に縦向きで絞ってみると、横向きに比べ簡単に絞れている学生が多かったみたいです!
雑巾絞りの後は、擦り洗いの練習です。
しっかりごしごしと洗い、丁寧に汚れを落としていきます。
とても綺麗になりました♪
最後に机の拭き方を確認。端から端まで拭き残しなく掃除していきました。
終わった後のバケツ。こんなにも汚れていたようです(;^_^
普段、当たり前のようにやっている雑巾絞りと拭き掃除ですが、改めて勉強をすると、仕事としてする掃除と普段やっている掃除の違いなどに気づくことができ、自分の掃除の仕方を見直す良い機会にもなりました。
今回学んだことを活かしてこれからも清掃頑張っていきます~
コメント