こんにちは!
江戸川キャンパスです。
今日は“労働”で、WEB工場見学に参加しました。
今回見学したプログラムは「キリン 午後の紅茶ができるまで」。
茶葉の抽出や調合、ペットボトル容器の成形、包装など、
製造過程に、学生たちは興味津々です。
普段なにげなく手にとっている(学生が飲んでいる姿をよく見る) 「午後の紅茶」ですが、
たくさん過程を経て、わたしたちの手元に届いていることがわかりました。
学生に感想を聞いてみると、
「裏側がわかって、すごくおもしろかったです」
「どんなところで茶葉が摘まれているのかがわかって、勉強になりました」
「ラベルがあんなふうに作られているなんて、知りませんでした」
「ペットボトルが、あんなにちいさいものから膨らんでできるなんて驚きです」
コロナ禍で外出が難しい状況にあって、
WEB工場見学参加を通して、様々学べることに感謝です。
(皆様もぜひ、参加してみてください)
学生からは、早くも次回を期待する声が挙がっていました。
江戸川キャンパスです。
今日は“労働”で、WEB工場見学に参加しました。
今回見学したプログラムは「キリン 午後の紅茶ができるまで」。
茶葉の抽出や調合、ペットボトル容器の成形、包装など、
製造過程に、学生たちは興味津々です。
普段なにげなく手にとっている(学生が飲んでいる姿をよく見る) 「午後の紅茶」ですが、
たくさん過程を経て、わたしたちの手元に届いていることがわかりました。
学生に感想を聞いてみると、
「裏側がわかって、すごくおもしろかったです」
「どんなところで茶葉が摘まれているのかがわかって、勉強になりました」
「ラベルがあんなふうに作られているなんて、知りませんでした」
「ペットボトルが、あんなにちいさいものから膨らんでできるなんて驚きです」
などなど、活気溢れるたくさんの意見が……!。
コロナ禍で外出が難しい状況にあって、
WEB工場見学参加を通して、様々学べることに感謝です。
(皆様もぜひ、参加してみてください)
学生からは、早くも次回を期待する声が挙がっていました。
コメント