梅雨がなかなかあけず、じめじめとした毎日ですが、早稲田キャンパスの皆さんはいつも元気に頑張っています。
この日は、「季節を感じる・楽しむ」方法の一つとして、一般教養で俳句の授業をしました。
俳句って何???

まずは夏の俳句から!
5・7・5説明をすると、「知ってる~の声もちらほら」

イラストから、春夏秋冬どれになるか考えました。
春は「桜!」という意見が出ましたが、桜ではないと伝えると~
「梅!!!」と正解が出ました。お花に詳しい方もいますね。

どれがどの季節かわかったら、イラストに俳句を記入していきます。
夏はあさがお、冬はゆきだるまなど、イラストがあると季語も見つけやすいです。

どの俳句が一番好きだったか決め、みんなの前で発表しました。
夏を感じたところで、夏の風物詩「暑中見舞い」に取り組みます!
まずは郵便局に、はがきを買いに行きます。

マスクをして、列に並んで

新しい生活様式のため、郵便局に入るのは、代表1名のみ

そして今回は、野菜スタンプでかざりつけをしていくため
ゴーヤとピーマンを買いに行きます。

どこにあるか探します。

ゴーヤ発見~~~!!

今日の買い物ははがき、ゴーヤ、ピーマンでした!
輪切りにしたゴーヤとピーマンを使って野菜スタンプをし、素敵な絵はがきができました。

これからメッセージを書くのが楽しみですね。
この日は、「季節を感じる・楽しむ」方法の一つとして、一般教養で俳句の授業をしました。
俳句って何???

まずは夏の俳句から!
5・7・5説明をすると、「知ってる~の声もちらほら」

イラストから、春夏秋冬どれになるか考えました。
春は「桜!」という意見が出ましたが、桜ではないと伝えると~
「梅!!!」と正解が出ました。お花に詳しい方もいますね。

どれがどの季節かわかったら、イラストに俳句を記入していきます。
夏はあさがお、冬はゆきだるまなど、イラストがあると季語も見つけやすいです。

どの俳句が一番好きだったか決め、みんなの前で発表しました。
夏を感じたところで、夏の風物詩「暑中見舞い」に取り組みます!
まずは郵便局に、はがきを買いに行きます。

マスクをして、列に並んで

新しい生活様式のため、郵便局に入るのは、代表1名のみ

そして今回は、野菜スタンプでかざりつけをしていくため
ゴーヤとピーマンを買いに行きます。

どこにあるか探します。

ゴーヤ発見~~~!!

今日の買い物ははがき、ゴーヤ、ピーマンでした!
輪切りにしたゴーヤとピーマンを使って野菜スタンプをし、素敵な絵はがきができました。

これからメッセージを書くのが楽しみですね。
コメント