展望表紙
『知的障害者の高等教育保障への展望』の職員感想文を紹介させていただます。
長文で恐縮ですが、よろしければご一読いただけましたら幸いです。

本の購入をご検討の方はこちらをご覧くださいませ。お得なキャンペーン実施中です。
http://kyf-college.blog.jp/archives/1077436433.html

************************************************

長谷川社長がゆたかカレッジを開設した経緯、また保護者の方の強い要望と社長の熱い気持ちによりゆたかカレッジが発展していった経緯が分かりました。知的障がい者だけでなく、身体障がいの方、発達障がいの方もゆたかカレッジにはいます。個々人の抱える状況は様々ですが、共通すると思われる「その人にとっての働く意味や目的をしっかり育てて社会に出していかないと、どうしても心が折れてしまうのだと思います。」という部分はゆたかカレッジの存在意義の根幹だと感じています。社会に出てからつまずきやすい部分を若い青年期の間に高めていこうという考えはもっともだと思います。そして、自立の支援、就労移行への支援、仲間たちと体験の時間の共有の中で切磋琢磨できる、笑いがある、楽しみがある、という点がゆたかカレッジの魅力なのではないかと思いました。

10拠点のキャンパスは、それぞれ立地にあった特徴をそなえています。基本の「学び」の部分、おさえるべきところは共通していますが、学生の実態やその土地柄に応じた内容に沿う学びが展開できることが重要なのではないかと感じました。そういった点は柔軟に対応ができ、個々に応じた支援が可能になっている部分だと思います。

学生は就職してはじめて、ゆたかカレッジでの4年間の意味を感じるのだと思います。学生にとっては、決して楽しいばかりのゆたかカレッジではありません。きつい時、悩む時、落ち込む時、葛藤に苦しむことも多々あります。だからといってそこでドロップアウトする人はいません。それを繰り返しながら、少しずつ社会性を身につけ、就職を可能にしています。第3章には保護者の思いがたくさん綴られていましたが、わが子が世の中で受け入れてもらうには、社会で生きていくためには・・・と、どの方も一生懸命です。その思いに寄り添ったゆたかカレッジであるべきですし、支援員はその思いに背を向けずに支援をしていかねばと痛感しました。

ゆたかカレッジは福祉と教育の融合というスペシャルな場所です。だからこそ、パイオニアとしての苦しみもあるかと思います。そして楽しみや喜びもその倍あるような気がします。長谷川社長の理念に基づいた支援教育要領は迷いや目的があった時には見直し、軌道修正をするために重要なものです。学生は課程の中で多くのことを学びますが、私も学生から多くのことを学んでいます。何が普通、何が常識・・・、学生と関わっていると私を含め、各支援員の価値観のあり方、社会が求めているもの・・・、これらの線引きが難しいなぁと感じることが多々あります。教養の押しつけではない、社会に共に生きる者同士としての理解と納得の上での学びの定着ができたらと思っています。

時代の流れの中で、障がいがある人も人間らしい生活をするのは当然のことだという声が大きくなってきました。近年の障がい者支援制度の変遷を見ても、社会の中での関心の大きさがわかります。希薄になりつつある家族関係や地域コミュニティにおいても障がい者の生きる場所の拡大や社会参加を通しての生きがい、働きがいを制度として確立させていくことの重要性を感じました。社会問題となっている引きこもりやDVの対策に通じるものだと思います。長谷川社長の思いをかたちに変え、実行していくパワーは本当にすごいと思います。それぞれの学生の明るい将来に繋がる支援をすることが私にできることだと感じました。

「学びは人間の根源的な喜び」というフレーズが文中にありました。私自身もそうですが、学生を見ていても、周りからの強要やさせられる学びは苦痛です。自分の興味や関心、知りたいことが充足されたときの満足感は大きな喜びでもあり、ひとつ成長した気持ちにもなります。ゆたかカレッジでは授業形式をとり、自立する上で必要なこと、就労していくうえで必要なことを学びます。それが、自身のためになる、役に立つ、楽しい、面白い、という時間になると、学生のやる気もまた変わってきます。楽しいことばかりをするのではなく、知れるから面白い、役に立つから楽しいという授業づくりが大事なのだと思いました。その先に、学生たちの生きる力の定着と、将来の可能性の広がりが見える気がします。この書籍を読み、改めてカレッジの存在意義を考え、日々の支援に役立てていきたいと思いました。(T.N)