こんにちは。カレッジ北九州です


毎日暑い日が続きますね、カレ北も朝の健康づくりは7月からは室内での筋トレに変更しています。
みなさんも無理のないように、この暑い夏を乗り越えてくださいね
今回は、北九州市小倉北区にある障がい者の自立支援ショップ「1丁目の元気」の情報をお伝えしたいと思います。
実は5月、カレ北の学生は文芸の時間に「牛」の絵を描きました。
「シアワセな牛かがやき作品展」(主催:北九州市身体障害者福祉協会アートセンター・雪文・小規模連)に応募するためです。
そのため、5月の田植え作業のあと、畜産農家へ牛見学にも行きました。(その様子はこちら→【北九州】農業体験)
話を戻しますが、「シアワセな牛かがやき作品展」に応募したカレ北学生11名の中から2名の作品が選ばれ、見事入選したのです! やった! 牛の見学をした甲斐がありました!
その、授賞式が「1丁目の元気」で行われるというので、授賞式参加プラス、ショップに置かれている障がいある方の作られた製品の見学も兼ねて、カレ北学生皆でショップへ出かけました。
まずは、授賞式
受賞したIさんとNさんは、賞状と副賞の「雪文(ゆきもん)のアイスクリーム1年間分の商品券」を頂きました。雪文のアイス、、、とってもおいしいんですって。羨ましい・・・
分けてくれないかしら・・・


そして、ステキなことに期間限定で、今回受賞した作品がアイスのふたに使われるんです。

こちらは、2年生Iさんの作品。畜産の牛さんの見学をしたので、もちろん肉牛の絵なんですけど、味があってとても可愛いでしょう

同じく2年生、Nさんの作品、かわいいですね。牛のそばにジュースを飲んでいる「自分」も書いたそうです
これが入選の決め手になったのでしょうか?

副賞2のメモ帳。一人ずつに、世界でひとつの自分のイラスト入りのメモ帳。
もったいなくて使えませんね



応援にいった学生たちは、各々店内を見学しつつ、噂の美味しいアイスもいただきました
もちろん、NさんIさんの作品のついたふたのアイスをみんな選びました


店内はそれほど広くないので、所せましと商品が並べられています。
実際、仕事としてモノづくりをする際は、丁寧に心をこめて製作するということを感じることができたでしょうか。
「自分も作品作りが得意だから、お店に並べて欲しいです。」と意欲を見せる学生もいましたよ。



すでに数年前からアート作家活動をしている、3年生Kさんの作品も多数売られていました


様々な事業所で、質の高いオリジナルの製品づくりを行っていることを一度に知ることができ、とても有意義な時間となりました。
見学を終え、カレッジに戻ると、午後からは「サックスコンサート」もありました。
去年に引き続き2回目です。プロのサックス奏者です。

クラッシック曲を演奏されている間は、学生も真剣に静かに鑑賞し・・・

その後、聞いたことのある映画音楽やアニメ映画の曲になると、体を揺らして音楽を楽しむ学生もいました。

ひとつの楽器から、息の強弱やテクニックでこんなにたくさんの音色が出るんだと、とても感動しました。
最後は学生からリクエストを募り、即興で演奏してくれました。
学生たちも職員も、心も耳も大満足に幸せな時間を過ごすことができました。
また来年、来ていただけるのを楽しみにしています
カレッジ頑張ってます!
皆様の清き1クリックをお願いします!



毎日暑い日が続きますね、カレ北も朝の健康づくりは7月からは室内での筋トレに変更しています。
みなさんも無理のないように、この暑い夏を乗り越えてくださいね

今回は、北九州市小倉北区にある障がい者の自立支援ショップ「1丁目の元気」の情報をお伝えしたいと思います。
実は5月、カレ北の学生は文芸の時間に「牛」の絵を描きました。
「シアワセな牛かがやき作品展」(主催:北九州市身体障害者福祉協会アートセンター・雪文・小規模連)に応募するためです。
そのため、5月の田植え作業のあと、畜産農家へ牛見学にも行きました。(その様子はこちら→【北九州】農業体験)
話を戻しますが、「シアワセな牛かがやき作品展」に応募したカレ北学生11名の中から2名の作品が選ばれ、見事入選したのです! やった! 牛の見学をした甲斐がありました!
その、授賞式が「1丁目の元気」で行われるというので、授賞式参加プラス、ショップに置かれている障がいある方の作られた製品の見学も兼ねて、カレ北学生皆でショップへ出かけました。
まずは、授賞式





そして、ステキなことに期間限定で、今回受賞した作品がアイスのふたに使われるんです。

こちらは、2年生Iさんの作品。畜産の牛さんの見学をしたので、もちろん肉牛の絵なんですけど、味があってとても可愛いでしょう


同じく2年生、Nさんの作品、かわいいですね。牛のそばにジュースを飲んでいる「自分」も書いたそうです



副賞2のメモ帳。一人ずつに、世界でひとつの自分のイラスト入りのメモ帳。
もったいなくて使えませんね




応援にいった学生たちは、各々店内を見学しつつ、噂の美味しいアイスもいただきました




店内はそれほど広くないので、所せましと商品が並べられています。
実際、仕事としてモノづくりをする際は、丁寧に心をこめて製作するということを感じることができたでしょうか。
「自分も作品作りが得意だから、お店に並べて欲しいです。」と意欲を見せる学生もいましたよ。



すでに数年前からアート作家活動をしている、3年生Kさんの作品も多数売られていました



様々な事業所で、質の高いオリジナルの製品づくりを行っていることを一度に知ることができ、とても有意義な時間となりました。
見学を終え、カレッジに戻ると、午後からは「サックスコンサート」もありました。
去年に引き続き2回目です。プロのサックス奏者です。

クラッシック曲を演奏されている間は、学生も真剣に静かに鑑賞し・・・

その後、聞いたことのある映画音楽やアニメ映画の曲になると、体を揺らして音楽を楽しむ学生もいました。

ひとつの楽器から、息の強弱やテクニックでこんなにたくさんの音色が出るんだと、とても感動しました。
最後は学生からリクエストを募り、即興で演奏してくれました。
学生たちも職員も、心も耳も大満足に幸せな時間を過ごすことができました。
また来年、来ていただけるのを楽しみにしています

カレッジ頑張ってます!
皆様の清き1クリックをお願いします!
コメント