
下関市からも、見える 「皿倉山」 に登りました。
今年の目標は、「全員で登山コースをのぼる。」 です。
3年生は3回目の皿倉山登山です。
1年生は、初めての登山です。
事前の話し合いでは、登山ルートを決めることや、集合時間・持ち物・服装・注意点など
学生同士で話し合い意見を出し合い、検討しました。
体力的な不安や、登山に対する未体験からの不安、
雷や、地震、熊との遭遇、蜂対策 など
ものすご~い 険しい山にも 挑戦することができるくらい
真剣に いろいろな不安を出し合い、話し合いをおこないました。
カレ北のみんなで、頂上を目指すことの目標を達成するために、
いくつかのルールもできました。
さぁ 出発 !!
高速バスに乗り、皿倉山登山道入り口に到着。
ふもとの駐車場で、念入りに準備体操。




















ついた ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
登ったど~



実は、3年生は過去の2回の登山は、 オレンジコースでの挑戦でした。
そして今回は
はじめて ブルーコース を選択し、
1・2・3年生 11名 見事 全員で 山頂の絶景を見ることができました。 .。゚+.(・∀・)゚+.゚
事前の話し合いでは、地図をみて、みんなで登りきるには何を優先に考えるべきか、
が一番大きな課題でした。
作戦1 先頭は アウトドア派のカウ隊長。
後ろの人は前の人を抜かさない。
前の人は後ろの人を置いていかない。
最後尾は 先頭の隊長に聞こえる声を出せる人。
作戦2 自分のペースで登る。
きつくなったら、早めにサインを出して、みんなで 休憩する。


👇 洞海湾 👇

👇 カレッジ北九州 👇

最高の景色と、おいしい弁当と 心地よい汗と 澄んだ空と 乾いた風と
みんなのさわやかな笑顔と 楽しい会話。
登山の途中には、下山される方々から、長い隊列のひとりひとりに声をかけていただきました。
年齢不詳の山ガール、山ボーイの方々が、口々に
「今日の山頂は、良い景色よ~」「がんばれ~もうすこしだよ」「きついところはあと、一か所だけだから」
「おはようございます」「ありがとうございます」「気を付けて登れば、大丈夫よ」などなど
「やま 仲間 」みたいな フレンドリーな 雰囲気ですれ違うときに声をかけてくれました。勉強になりますね。
90分コースの登山道を110分で登りきりました。
下山のコースは
👇



所要時間 5分 。
高速バスに乗って、カレッジ北九州に帰りました。 14時20分。 帰校
今年の皿倉山登山は、新しい挑戦がありました。
次の挑戦も、たのしみですね。
tunae
コメント