daisansya

昨年11月から今年3月までの5ヶ月間にわたって行われた「カレッジ早稲田」の第三者評価調査の結果が出ました。

評価機関の評価者による、私理事長面談、支援教員面談、学生面談、授業見学、学生アンケート調査などが行われ、その結果が詳細にまとめられ、こちらのサイトに公開されています。
カレッジ早稲田第三者評価結果

東京都では、福祉サービス事業所は、原則として3年に1回、第三者評価を受審することを推奨しており、受審により東京都補助金が上乗せされることになっています。

評価結果は大変良いものでした。
評価者の皆さんは、カレッジの理念、ねらい、多岐にわたる様々な学びの実践、学生の姿等を詳細に理解し、受け止めてくれていました。

以下、評価者の講評を紹介します。


1.全体の講評

【特に良いと思う点】

・実生活に結びつくことを大切にした実体験中心の授業で、自立した社会人へスムーズな移行を目指す支援を行っている。
・「自主ゼミ」や「自主学習」等、学生自身でゴールを決め、取り組む機会を設定し、自主性を育むことにつなげている。
・地域交流により、学生の社会性を身に付けると共に、障碍者の社会体験・教育の必要性についての理解を広げることを目指している。

【さらなる改善が望まれる点】

・支援に必要な様々な情報を把握して個別支援計画書に活かす一方、アセスメントの見直しが確認できず、更新状況が分かる工夫に期待したい。
・学生たちと話し合って教室内の環境や空間を作り上げる一方、トイレ環境に懸念の声が寄せられているため利用方法の工夫などに期待したい。
・防災対策は委員会設置や授業で取り組む一方、災害発生時を踏まえた備蓄整備とともに、予定している事業継続計画策定の完成が待たれる。

2.個別の講評

①サービス情報の提供

・就労と福祉施設以外の第三の選択肢として福祉型大学「カレッジ」を開設し運営している。
・ホームページで活動の様子を逐次更新しパンフレットや広報誌、満足度等も掲載している。
・オープンキャンパスは利用希望者等への最大の情報提供と考え、毎月開催している。

②サービスの開始・終了時の対応

・体験実習は、意向やキャンパスライフを送る上での情報把握と基本的ルールを学んでいる。
・様々な観点から情報集約し支援に活かすと共に、交流会で顔なじみの関係を構築している。
・福祉型大学として利用者特性に応じた運営と、退所に伴う関係機関との連携を図っている。

③個別状況に応じた計画策定・記録

・支援に必要な様々な情報を収集する一方、アセスメントの更新が確認できず課題である。
・利用者等の意向に基づいた個別支援計画を作成し、三者面談で見直し次の計画に活かす。
・利用者の日々の様子や支援内容は法人とも共有し、スーパーバイズが実施されている。

④サービスの実施

・将来の夢を目標として、多様な体験を通じて自立を目指す支援を行っている。
・自ら人との関係を築いていけるようなコミュニケーション支援を大切にしている。
・授業を通じて対人関係の築き方や、お互いを理解し合う関係作りを学んでいる。
・それぞれの興味や得意分野を活かす機会を通じて自主性を育むことに通じている。
・学生生活を送る教室の環境空間やルールは、学生達が中心となって作っている。
・昼休みを思い思いの昼食や過ごし方でリフレッシュする様子を、職員は見守っている。
・個別にやり取りするなど、健康の自己管理の習慣づけを導く支援を行っている。
・健康、食事、栄養等についても、実生活に結びつくことを大切にした授業を行っている。
・服薬等は自己管理であるが、急な対応を想定した取り組みに期待したい。
・日頃から保護者と連絡体制を築き、学生へのリアルタイムな声掛けにつなげている。
・意向の食い違いには、学生の意思を第一に尊重しつつ、家族との関係調整を行っている。
・家族にカレッジでの様子を知ってもらう機会や意見を聞く機会を大切にしている。
・学生が積極的に役割を持つことを大切にして地域行事への参加を行っている。
・地域交流で障碍者の社会体験・教育の必要性についての理解を拡げたいと考えている。
・卒業後の就労・生活地域での生活力を身に付けることを目指した地域支援を行っている。
・社会人に向かう4年間の大学生活体験の場となる教育カリキュラムを提供している。
・自発性を身に付け、将来の自立生活に向けた実体験重視の授業を展開している。
・教育課程修了後は就労に向けた専門的な継続支援の仕組みを整えている。

⑤プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重

・ブログや広報誌への掲載は、イニシャル表示とその都度本人に写真を見せて確認している。
・自己選択力獲得に向け、まずは話し易い人と言葉のキャッチボールから始めている。
・様々な形で職員のあるべき姿を明確にすると共に、年2回セルフチェックを実施している。

⑥事業所業務の標準化

・専門性を確保した職員体制と、業務の標準化に向け様々な取り組みを実施している。
・サービスの基本事項等は、スタッフ会議で協議され、承認を得て共有化を図っている。
・職責に応じた内外の研修や実践報告などを通して職員のスキル向上に取り組んでいる。