今日は、宮崎監督、当法人の副理事長、東京事業本部長と共に、都内の元特別支援学校高等部の進路指導の先生にお会いして、高等部卒業後の進路の状況やご本人さん、保護者さんの思いやニーズなどについてリサーチしました。
これまでも多くの人からお聞きしたとおり、東京都では、しょうがいの軽い人については、高等部では職業訓練が中心で、「何とかタックスペイヤーに!」という目標で指導を行っているとのことでした。
一方、中度、重度の人たちは、地域の社会福祉法人などが経営する福祉作業所で活動しているとのことでした。
お話をお伺いした先生も、18歳で社会に出し、就労させるのは、本人にとってとても酷であり、もっとじっくりと学ぶことが必要だと語られていました。カレッジの内容についてお話ししたら、新卒の人の選択肢として、是非、詳しいお話を聞きたいと語っていました。
ただ、保護者の関心事は、カレッジ卒業後に、確実に就職ができるのかということだともおっしゃっていました。そこで、カレッジとしてのしっかりとした就労へのプランや仕組みを丁寧に説明する必要があると思いました。
お話をお伺いしながら、やっぱりニーズは確実にある。おそらく自分たちがやろうとしていることの方向は決して間違ってはいないと思いました。
目の前がぱっと開けたように感じました。
これからもいろいろな人との出会いを大切にし、多くの人から学びながら、青年期しょうがい者の教育年限延長という教育権保障の実現を目指して、今後も、鋭意奮闘していきたいと思います。
これまでも多くの人からお聞きしたとおり、東京都では、しょうがいの軽い人については、高等部では職業訓練が中心で、「何とかタックスペイヤーに!」という目標で指導を行っているとのことでした。
一方、中度、重度の人たちは、地域の社会福祉法人などが経営する福祉作業所で活動しているとのことでした。
お話をお伺いした先生も、18歳で社会に出し、就労させるのは、本人にとってとても酷であり、もっとじっくりと学ぶことが必要だと語られていました。カレッジの内容についてお話ししたら、新卒の人の選択肢として、是非、詳しいお話を聞きたいと語っていました。
ただ、保護者の関心事は、カレッジ卒業後に、確実に就職ができるのかということだともおっしゃっていました。そこで、カレッジとしてのしっかりとした就労へのプランや仕組みを丁寧に説明する必要があると思いました。
お話をお伺いしながら、やっぱりニーズは確実にある。おそらく自分たちがやろうとしていることの方向は決して間違ってはいないと思いました。
目の前がぱっと開けたように感じました。
これからもいろいろな人との出会いを大切にし、多くの人から学びながら、青年期しょうがい者の教育年限延長という教育権保障の実現を目指して、今後も、鋭意奮闘していきたいと思います。
コメント