女性陣は、昨年あちこちで見かけた、大村市施行70周年記念の「おむらんちゃんののぼり旗」の布、
男性陣は、「大村競艇ののぼり旗」の布、
これをリユースしてエコバッグを制作しました!
ちなみにのぼり旗は大村市婦人連合会の会長さんより分けていただきました。
毎回、始めと終わりには「針の数チェック表」をつかって縫い針・まち針の数をチェックし、安全面についてもしっかり意識できました。
布の裁断、線や印つけ、まち針で留める、しつけ糸で仮縫い、ミシンで本縫い、糸の始末・・・




思ったより長丁場となりましたが、本日完成しました




まち針で痛い思いをして「痛っ!(→o←)ゞ」という声が飛び交ったり、
針に糸を通すのに苦戦しているのを察知して、手伝ってくれるY氏、
最初からミシンに備え付けの糸切りカッターを使いこなしているI氏、
せっせと作業しながらも笑いをさそうF氏(「下糸」と聞いて「先生、死体と?」などなど・・・)、
お休みで遅れをとったものの空き時間を利用して追いついたS氏、
初回から「エコバッグ、早く使いたい」とはりきり、
空き時間を費やして頑張る姿も見られました。
~ふりかえり感想文より~
エコバッグ作りの過程で大変だったこと、苦労したこと、難しかったことは?
針に糸を通すのが難しかった。
針の数が1本足りなくてドキッとしたが自分で見つけた。(裁縫箱の中にあった!)
線や印(持ち手の位置)をつけるのが難しかったです。
しつけ糸で縫うのが大変でした。なかなか縫うのに苦労しました。ミシンの方も縫うのが大変でした。糸が外れたりして結構付けるのに大変でした。
私は最初に線引きや印付けに時間がかかったり、まち針でとめてしつけ糸で仮縫いをするのが難しかったです。
うまくできたこと、できるようになったことは?
(ミシン縫いの後)糸切りばさみで、しつけ糸を外すのができた。
ミシンで、縫いたいとおりに布を動かすことができた。
針に糸を通すのがむずかしいけど、糸通し器をつかって練習してできるようになった。
(こわい思いもあったが)ミシンで縫うことは丁寧にできました。
しつけ糸の方で一本取りで上手にすることができました。ミシンでのバッテン(持ち手の取り付け)の縫い方が一か所だけですが上手くできました。
ミシン縫いがスムーズにできてよかったです。足(で操作するコントローラー)で押しながらミシンがけをすることが(今まで)なかったので、(できるようになって)よかったと思いました。
「おむらんちゃんのぼり旗」「大村競艇のぼり旗」の布を再利用したことについて
柄を「いいなあ」と思って選んだ。自分で選んだ布だったからよかった。
おむらんちゃんより、大村ボートののぼり旗のほうが自分に合うかなと思いました。
とてもよいと思います。リサイクルにもなるし、その旗を有効的に使うことで、エコバッグにもなり環境にもやさしいので私はよいと思いました。
「おむらんちゃんののぼり旗」も「大村ボートの旗」など、みんないい旗だなあと思いました。
その他感じたこと
エコバッグが完成してよかった。お母さんといっしょにつかう。Kストアでも、ポイント付くのかなあ・・・。
エコバッグ作りはとても大変でしたけど完成してよかったと思いました。
マイバッグは初めて作ったので最初は難しそうにみえたけど、意外と簡単だったです。

ポチって頂けるとカレながスタッフ一同が喜びます☆
――――――――――――――――――――――――――――
カレッジ福岡ブログはこちら~☆
社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会 HP

男性陣は、「大村競艇ののぼり旗」の布、
これをリユースしてエコバッグを制作しました!
ちなみにのぼり旗は大村市婦人連合会の会長さんより分けていただきました。
毎回、始めと終わりには「針の数チェック表」をつかって縫い針・まち針の数をチェックし、安全面についてもしっかり意識できました。
布の裁断、線や印つけ、まち針で留める、しつけ糸で仮縫い、ミシンで本縫い、糸の始末・・・





思ったより長丁場となりましたが、本日完成しました





まち針で痛い思いをして「痛っ!(→o←)ゞ」という声が飛び交ったり、
針に糸を通すのに苦戦しているのを察知して、手伝ってくれるY氏、
最初からミシンに備え付けの糸切りカッターを使いこなしているI氏、
せっせと作業しながらも笑いをさそうF氏(「下糸」と聞いて「先生、死体と?」などなど・・・)、
お休みで遅れをとったものの空き時間を利用して追いついたS氏、
初回から「エコバッグ、早く使いたい」とはりきり、
空き時間を費やして頑張る姿も見られました。
~ふりかえり感想文より~
エコバッグ作りの過程で大変だったこと、苦労したこと、難しかったことは?
針に糸を通すのが難しかった。
針の数が1本足りなくてドキッとしたが自分で見つけた。(裁縫箱の中にあった!)
線や印(持ち手の位置)をつけるのが難しかったです。
しつけ糸で縫うのが大変でした。なかなか縫うのに苦労しました。ミシンの方も縫うのが大変でした。糸が外れたりして結構付けるのに大変でした。
私は最初に線引きや印付けに時間がかかったり、まち針でとめてしつけ糸で仮縫いをするのが難しかったです。
うまくできたこと、できるようになったことは?
(ミシン縫いの後)糸切りばさみで、しつけ糸を外すのができた。
ミシンで、縫いたいとおりに布を動かすことができた。
針に糸を通すのがむずかしいけど、糸通し器をつかって練習してできるようになった。
(こわい思いもあったが)ミシンで縫うことは丁寧にできました。
しつけ糸の方で一本取りで上手にすることができました。ミシンでのバッテン(持ち手の取り付け)の縫い方が一か所だけですが上手くできました。
ミシン縫いがスムーズにできてよかったです。足(で操作するコントローラー)で押しながらミシンがけをすることが(今まで)なかったので、(できるようになって)よかったと思いました。
「おむらんちゃんのぼり旗」「大村競艇のぼり旗」の布を再利用したことについて
柄を「いいなあ」と思って選んだ。自分で選んだ布だったからよかった。
おむらんちゃんより、大村ボートののぼり旗のほうが自分に合うかなと思いました。
とてもよいと思います。リサイクルにもなるし、その旗を有効的に使うことで、エコバッグにもなり環境にもやさしいので私はよいと思いました。
「おむらんちゃんののぼり旗」も「大村ボートの旗」など、みんないい旗だなあと思いました。
その他感じたこと
エコバッグが完成してよかった。お母さんといっしょにつかう。Kストアでも、ポイント付くのかなあ・・・。
エコバッグ作りはとても大変でしたけど完成してよかったと思いました。
マイバッグは初めて作ったので最初は難しそうにみえたけど、意外と簡単だったです。

ポチって頂けるとカレながスタッフ一同が喜びます☆
――――――――――――――――――――――――――――
カレッジ福岡ブログはこちら~☆
社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会 HP
コメント